2011年6月30日木曜日

『警視庁草紙(下)』(山田風太郎)読みました。


テレビとか映画とかの助監督をやっていたころ、
先輩から聞かされた話です。
その先輩が過去に使っていた見習い生のこと。

見習いくんは、とにかくまっすぐな子で、
撮影スタッフの誰かに言われたことは、
何の疑問も口にせず従ったそうです。

あるとき、カメラマンがファインダをのぞきながら、
「あの山のてっぺんにある木、邪魔だなぁ」と言いました。

横で聞いていた見習いくんは、
「はい、わかりました」と走っていったそうです。

カメラマンは少し悩んで「まぁ仕方ない」と、
違う山を背景にして撮影を進めました。
まさか見習いくんが、自分の「木が邪魔」発言に対して反応したとは、
思っていなかったようです。

そして、その日の撮影分も終わり、みんな宿舎に戻りました。

撮影隊が宿舎に帰って、食事が始まり、
宴会の様相になりはじめたころ。

みんなに忘れらた見習いくんが帰ってきました。

そう、山のてっぺんにある木を切ってきたんです。
カメラマンは自分が「木が邪魔」と言ったことさえ
忘れていたとのことでした。

別の撮影では、先輩が見習いくんに
「あそこに駐めてある車がなければ、
もっといい絵が撮れるんだよな……お前、なんとかしてこい」
と命じたそうです。

もちろん先輩は、車の持ち主を捜して
移動のお願いをしてこいと命令したつもりでした。

ところが見習いくんは、
「はい、わかりました」と言って走り出し、
その車の屋根に飛び乗って、いつも腰にぶら下げている金づちで
車の屋根を叩き始めたんだそうです。

きっと、きっとぺちゃんこにしたかったんでしょう。
先輩はあわてて見習いくんを止めたそうです。

 見習いくん、はちゃめちゃです。

 で、この『警視庁草紙』も、はちゃめちゃでした。
 はちゃめちゃ、スキです。


警視庁草紙〈下〉―山田風太郎明治小説全集〈2〉 (ちくま文庫)
山田 風太郎
筑摩書房
売り上げランキング: 200115

2011年6月28日火曜日

ホコリかぶってます。

『抗がん剤は効かない』(近藤誠)読みました。

2〜3カ月前、同じ著者の
『あなたの癌は、がんもどき』って本を読みました。

この『抗がん剤は効かない』も、
前に読んだ『〜がんもどき』とほぼ同じ内容です。

で、前のがんもどきを読んだあと、
医療分野で検査技師を目指し、大学に行っている娘に
「この本、勉強の役に立つかもよ、読んでみるといいよ」
と一声掛け、本棚に置いておきました。

でも、その「がんもどき」は、
いまだに、ぼくが置いた本棚の位置から動かされた形跡はなく、
そのままホコリをかぶっています。

ほんで、
この本もほぼ同じ内容なので、
やっぱり娘には何らかの刺激を与えられると感じました。

なので、
もう一回「役に立つかもよ」と言ってみようかと思ってます。

お父さんの声って、届くことあるんでしょうか。


抗がん剤は効かない
抗がん剤は効かない
posted with amazlet at 11.06.28
近藤 誠
文藝春秋
売り上げランキング: 5162

2011年6月27日月曜日

哲学くんも緊張するんだよ。

『神の火(上)』(髙村薫)読みました。

生きるとは何か、人生に意味があるのか
……そんなことは何にも気にならない、
自分の中ではとっくに解決している問題だよと、
仙人のような物言いをしている友だちがいました。

彼は、
人間って口からモノを入れて、尻から出すそんだけのものなので、
意味を考えること自体がおかしい、ヘンだ──と言うのです。

そんな何者にも動じないような
哲学者精神を持っている彼が参加した飲み会があり、
普通に盛り上がって、二次会のカラオケに流れました。

気心の知れた同士だったので、
みんな我先にと曲を入れ、手拍子足拍子のノリノリ宴会です。

でも、しばらく時間が経ってから、
ふと哲学くんの様子を見ると、
なんだか、ぎくしゃくしているというか、
落ち着かないというか、そわそわというか、
とにかくふだんの超然とした哲学くんではなく、
おどおどしたへなちょこな若者の態度だったんです。

どっか、調子悪いの? と聞いても、
「何でもない」と即答するトコはいつも通りなのですが、
やっぱへンです。

そんな哲学くん以外は、いつも通りはしゃいだカラオケも終了。
みんな帰路に向かうとき、ぼくはもう一度、彼に聞きました。

「やっぱ、なんかあったの?」
「いや、たいしたことじゃないんだけど、ちょっと緊張して」
「歌うから?」
「うん、でも、リモコンの使い方間違ったみたいで、
俺の入れた曲、流れなかった」

彼は人前で歌うことに緊張して、こちこちだったというのです。
しかも、リモコンの誤操作で、最後まで一曲も歌えなかった。

それでも、自分の番がいつくるかと、
どきどきして終始緊張を強いられていたんですと。

悟りの極地にいるような哲学くんでも、
カラオケの順番でかちこち状態になる。
……人ってとっても素敵だなって思いました。

あっ、そうそう、この『神の火(上)』も素敵でした。
早く下巻を買いに行かなくちゃ。



神の火〈上〉 (新潮文庫)
高村 薫

新潮社

売り上げランキング: 14545

2011年6月20日月曜日

今に見ておれ。

『苦役列車』(西村賢太)読みました。

映画学校に通っていたとき、
短い脚本を書いてくる課題がありました。

その課題作品の中に、
「うわァー面白い!」
と、ぼくをうならせ、

それでも学校側からは何の評価も受けなかった作品を
提出したヤツがいました。

それが誰だったか名前も忘れちゃったんですが……実は。

うろ覚えですが、
たしかその作品は4つの場面からなっていました。

で、どの場面も、
主人公が最後に殴られたり蹴られたりして
倒れているトコで終わっていました。

最初の場面は、たしか学校。

高校生の主人公が、
友だちとつまらないことでケンカをして殴られ、
教室の隅にぶっ倒れ、鼻血を流しながら
「くそー、今に見ておれ……」
と相手には聞こえないようにつぶやきます。
最初の場面はそれで終わり。

次の場面は、夜の街。

サラリーマンになった主人公が、
「お前しかいないんだよ」と女性にしがみつくも、
「やめてよ、気持ち悪い!」と払いのけられ、
よろけて道ばたに倒れ、
その弾みでガードレールに顔をぶつけます。
鼻血を出しながら
「くそー、今に見ておれ……」と夜の街に叫びます。

第3の場面は、酒場。

酒場の出入口がドガシャと開き、
主人公が飛び出してきます。
中から「お客さん、お勘定!」と叫ぶ声が聞こえます。
その前をたまたま通りかかった自転車警官と
主人公が正面衝突。
顔からつんのめって転げた主人公は、
鼻血を流しながら「くそー、今に見ておれ……」と。

そして最後、第4の場面。

薄暗いトンネルになっている地下道みたいなトコです。
小学生の一団がガヤガヤ歩いています。
その途中、悪ガキが「ここお化けがでるんだって」と言いました。
すると皆が一斉に「うわー」と駆け出しました。
駆け出した小学生の1人が、
道に転がっていた空き缶を蹴飛ばしていきます。

その空き缶は、
段ボールを布団に寝ていたホームレスの顔に当たりました。
それが主人公。
主人公は鼻血を流しながら
「くそー、今に見ておれ……」とつぶやきました、とさ。

で、この『苦役列車』。

ぼくをうならせ、
学校側からは何の評価も受けず、
しかもぼくの記憶の中にも名前を残さなかった
誰かの作品のように、面白かったです。

苦役列車
苦役列車
posted with amazlet at 11.06.20
西村 賢太 新潮社 売り上げランキング: 1287

2011年6月17日金曜日

すすーっと読めちゃう戯曲もあるよ。

『豆腐小僧その他』(京極夏彦)読みました。

「あたし脚本とか戯曲って、
ちゃんと読めないんです。
文字を追っているつもりなんだけど、
まったく頭に入って来ない。
誰が誰だかわからなくなっちゃって、
いつも途中で投げ出しちゃう」

ぼくが、黒澤明の脚本ってすごいよって話をしたら、
黒澤どころか脚本という上階層のディレクトリから
否定されたことがありました。

まあ、脚本や戯曲って、
映画や舞台をつくるための設計図なので、
心理描写はほとんどなく、
ある程度気合いを入れて読まないと、
わからなくなっちゃうっていうのも、
わからなくもないです。

なんですが……。
そんなに気合いを入れなくても、
すすーっと読めちゃう、脚本や戯曲ってあるもんです。
なんでかわからないけど、
たぶん、お話が面白いからってことなんでしょうね。
単に好みに合っているってことかもしれません。

で、この『豆腐小僧その他』。

小説、戯曲(狂言のオリジナル台本)、
落語のオリジナル台本が入っている作品集でした。

この前読んだ
『豆腐小僧双六道中おやすみ本朝妖怪盛衰録』が
面白かったので、続くお話かと勘違いして購入。

開いてみると、戯曲なんかが入っていたんで、
あら間違ったと思いながらも、
すすーっと読めちゃいました。

気合い入れなくても大丈夫だったんです。

まあ、本の半分は小説で、
その残り半分で、戯曲とか落語の台本が
何本か掲載されてるんですけどね。
その短さもとっつきやすいポイントだったのかも。

いずれにしても京極さんのすごさを再発見できた本でした。

んで、今度は間違わずに、豆腐小僧シリーズを入手しよっと。


豆腐小僧その他 (角川文庫)
京極 夏彦
角川書店(角川グループパブリッシング) (2011-04-23)
売り上げランキング: 10769

2011年6月14日火曜日

いい本の匂い

『伝わる・揺さぶる! 文章を書く』(山田ズーニー)読みました。

「原稿を書くときには、
そこまでやらなくても、いいんじゃないのってくらいに
細かく事実関係を調べたり、
イラストつくるときには、画面で目一杯拡大して、
見た目には絶対わからない部分の色を変えたり
……そんなムダな作業に時間とられちゃうんですよ」

それだけ作品つくるのに情熱込めているんだから仕事頂戴ね、
という営業トークを、とある出版社の編集さんに
言ったときのことです。

編集さんは、
ぼくの打算的な発言の、打算的な部分は気にもとめず、
その言葉を真正面から受けとめ、熱くなって、

「そうなんです!そうじゃないとダメなんですよ!
つくる側が手を抜くと、読者はなぜかそれがわかるんです。
ココがおかしいって指摘してくる人はいませんが、確実に数字が落ちる。
なんていうか、匂いみたいなモンですね。
いい本の匂いとダメな本の匂いは、
知らず知らずに嗅ぎ分けられてるんですよ、きっと」

うん、そうなんでしょう、きっと。

編集さんの言葉に納得してしまったぼくは、
その後、多少誇張っぽく脚色した自らの営業トークに縛れて、
ひーひー言いながら、本をつくっています。

で、この『伝わる・揺さぶる! 文章を書く』。

本の後ろの奥付を見てみると、なんと29刷。
「多少売れ残ったとしても、だいたいこれくらいでしょ」
と予想して最初に印刷した分が1刷で、
その予想が上回って
「じゃあ追加でこんだけ刷ろう」と2刷になり、
「えーっ!もっと売れちゃった」と3刷して
……そんなことを29回も続けられたのがこの本でした。

面白かったです。いい本の匂いしてました。

本をつくる仕事をしていながら、
ときどき、文章作成の教科書みたいな本を読んで
カンニングしておかないと、怖くなっちゃうので、
手に取った本なんですが、
文章の勉強というより、話が面白かった。

たぶん、ぼくだけだと思うのですが、
冒頭部分はうるうるしながら読んでました。

よし、ぼくもいい匂いの本つくろっと。


伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)
山田 ズーニー
PHP研究所
売り上げランキング: 805

カッコよく、読みやすく。

『フロネシス05 エコと経済の新しい関係』
(三菱総合研究所)読みました。


本をつくる作業の中に、デザインっていう工程があります。

文字はココのスペースに配置して、
その下に写真を置き、イラストは右上に小さく
……なんてことを考えていく作業です。

レイアウトともいいます。

このデザイン作業を専門にやってくれる人がデザイナーさんです。
もっと細かく、デザイナーさんとDTPさんって
分けるのが普通なんですけど、説明が面倒なので、
ここでは申し訳ないけど、
ひとくくりでデザイナーさんとしちゃいます。

文字の原稿をつくるのが著者、
写真を撮るのがカメラマン、
イラストを描くのはイラストレーターで、
それらの素材を紙面にきれいにレイアウトするのがデザイナーです。
んで、そんな人たちをまとめ上げ、調整役になるのが編集者。

その中で、ふだんぼくがよくやっているのが、
著者と編集者の2つの掛け持ち作業です。
原稿を書きつつ、みんなの調整役になるって感じでしょうか。

さて、ぼくがパソコンの解説本をつくったときことです。
ぼくは、その書きつつ調整役をする掛け持ち役でした。

作業も山場にさしかかり、
デザイナーさんに、テキストデータの原稿やイラスト、
写真なんかを、ごそっと渡して、
「カッコイイ、おしゃれなレイアウトしてくださいね」
とお願いしました。

何日かたって、
レイアウトされた紙面ができあがってきました。

すごくオシャレです。
何も配置していない余白の部分を大胆に使って、
本文の文字は小さく。
タイトルになる大きめの文字も細いフォントで、おしとやかに。
女性向けのファッション雑誌のようです。

でも……。
それをよく眺めて見ると、なんかヘンだったんです。
ちゃんと読めないんです。
文章が途中で切れていて、その続きはどこにあるか、
すぐには見つからなかったり、
写真の説明と本文の区別がつかなかったり、
きれいな写真を大きく扱っているんだけど、
内容からして他の小さく配置された写真のほうが重要だったり。

きれいでオシャレなんですよ。カッコイイんですけどね。

でも、解読にとっても時間がかかっちゃう。
パズルを解きながら読んでいるような感じです。

「ああ、この文章はこの写真のことを言っているのか」
「あった!この文章の続きはココね」……

なので、そのレイアウトは、
もう少し読みやすくなるように直してもらいました。

で、この『フロネシス05「エコと経済の新しい関係」』。
デザイン、すごくカッコイイです。

それだからなんでしょうか、
ぼくの経験したような読みにくさも、ちょっと感じてしまいました。

デザインと読みやすさ、
両立させるのはやっぱり難しんですよね。


Phronesis 5 エコと経済の新しい関係 (フロネシス 5)
三菱総合研究所
丸善
売り上げランキング: 69473

2011年6月10日金曜日

キツイ煙草は、身体に毒?

『フロネシス04 「プラチナ社会」がやってくる!』
(三菱総合研究所)読みました。

「軽いタバコが流行ってるでしょ。1ミリとか。
アレ吸う人の気が知れないのよね。そんなら、吸わなけりゃいいのに。
吸い込んで、ノドとか肺とかが、きゅーってなる感じがあるから
吸っているのに、あれじゃ何もない。
ストローで空気吸っているのと一緒よ」

と、ぼくに訓辞をたれてくれた先輩女子社員がいました。

ぼくが会社に勤めていた頃の昔のことです。

その先輩は、マイルドセブンを吸っていました。
「マイルド」のつかないセブンスターとか、
ハイライトとかショートピースとか、
世間でキツイといわれているタバコを吸っていれば、
もっと説得力があるのにな、
なんてその訓辞を聞きながら思ってはいましたが、

「そうですよね」

と、100%合意の強いうなずきを返し、
先輩に話を合わせていました。

反対意見を口に出せないというへなちょこな性格は
その頃からあったもので、
今はちょっとずつ克服しようと努力中です。

まあ、たしかにタバコを吸えば、
ノドなり肺なりにきゅーって感じがして、
それを楽しんでいるといえば楽しんでる。

軽いタバコにしちゃうと、
そのいわゆる「味」が少なくなっちゃうので、
なんだかなーって気分になるものわかる気がします。

で、この『フロネシス04「プラチナ社会がやってくる!」』。

申し訳ないんですが、その先輩が感じたストロー感でした。
身体に害はないのかもしれないけど、
それではタバコじゃないっていうか…。

でもこれシリーズ本なので、
次号はきっと違う味になってるんじゃないかなと、期待。


2011年6月6日月曜日

視点は大事だけど大事じゃない。

『豆腐小僧双六道中おやすみ本朝妖怪盛衰録』
(京極夏彦)読みました。

小説を書くときは視点が大切だってことを
誰かに教えてもらった覚えがあります。
登場人物の中の「誰」を語り手にして、
物語を進めていくかってことですね。

この視点がぶれると、
読みにくくってごちゃごちゃの、
わかりにくい文章になっちゃう。

「ぼく」とか「私」とか、語り手が一人称のときは、
そうそう視点がぶれるってことはないんですが、
「ポン太が言った」とか「リリーは飛んだ」とかの
三人称になると、結構ぶれちゃいます。

例えば、リリー視点で話を進めているのに、
「ポン太はリリーが好きだった」とか書いちゃう。
リリー視点つまりリリーの目には、
ポン太の感情は見えないので、これはNG。

そういうのを気にしていくと小説書くのって、
結構面倒なんですね。

で、この『豆腐小僧〜』。

あらら、視点があちこち飛びます。

というか、
登場人物の中の誰にも視点が置かれていないみたいです。
あえて誰の視点かっていうと、
物語のすべてを把握している語り部の京極さんかな。

今までこれと似たようなつくりの物語を
読んだこともあるような気がするんですが、
作品名は思い出せません。それはきっと、
視点バラバラでわけがわからず、
何も印象に残らなかったからだと思います。

でもね!
なぜかわからないけど、これ面白かったんです。
視点バラバラでも、ぜんぜんOKでした。

やっぱ京極さんってスゴいっすね。
 
ぼくは、京極さんの作品が好きで、
ほとんど読んでいたんですが、
実はこのシリーズだけ抜けてたんです。
だって、分厚い上に版型が四角のサイコロみたいで、
読みずらいなって感じちゃったから。

でも重いの我慢して他の本も読んでみます。
そうすれば、なんで面白いのか、
少しはわかってくるかもしれないし。

豆腐小僧双六道中おやすみ本朝妖怪盛衰録
京極 夏彦
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 18798

2011年6月3日金曜日

断定しましょう。

『養老孟司の大言論Ⅰ 希望とは自分が変わること』読みました。

もう結構長いこと本をつくる仕事をしているんですが、
最近でも気を抜いていると、
やらかしちゃうことがあります。

「ダメである」と書いてもいいトコで
「ダメといわれているようだ」にしちゃうこと。

つまり、断定しないことです。

この仕事を始めたぺーぺーの頃は、
よく先輩とかにいわれました。

「とにかく断定しろ!」って。

そうですよね、
読む人は、曖昧なことなんて読みたくないでしょうから。
でも、もともとへたれなぼくは、
気弱になると、
語尾がそんなふうになってくることがあると思われるようです。

いやいや、
最近ではホントにメッタにそんなことはないでんすよ。
ずっとやってきたんですから、
日々、訓練しているんですから。
曖昧な語尾を使うことなんてない!
と思いたいと感じています。はい。

まあ、断言のどこかいいかって、やっぱ売れるんですよね。
そんなふうに書かれてる本って、腹をくくってる感が満載で。

で、この『養老孟司の大言論Ⅰ』。
全部、断言でした。

恥ずかしながら
ぼくは今まで養老孟司さんの本を
一冊も読んだことがありませんでした。

本をつくることを仕事にしていながら、
ベストセラーの『唯脳論』も『バカの壁』も未読。
それではいかんだろうと思って、この本を読んだんです。

読んでいる途中、
「ほーっ、そこまで言っちゃえるんだ」と何度つぶやいたことか。
その程度がスゴすぎて、思わず笑っちゃうほどでした。
まあ、養老孟司さんだからこそって部分もあるんですけどね。

とはいえ、見習うべきです。この歯切れ感。
特にへたれのぼくは、
よくよく身につけないとダメだといわれているようです。


2011年6月1日水曜日

おやすみ前の朗読

『道元禅師(中)』(立松和平)読みました。

子供が高校受験で忙しくなるちょっと前の時期まで、
恥ずかしながら、
ぼくは寝る前の子供たちに本を読んで聞かせていました。

『ハリー・ポッター』とか
『ゲド戦記』とか『指輪物語』とか。

そのうち『指輪物語』は、この朗読前にも、
20歳代の若い頃に挑戦したことがありました。

でも、そんときは、
文庫で10巻近くある長編の1巻目の、
しかもプロローグで挫折していたんです。

登場人物がたくさん出てきて、
舞台となる場所の名前もたくさんあり、
頭の中がごちゃごちゃで、何が何だかわからなくなり、
ストーリーを追うどころじゃなかったからです。

でも!
この子供たちへの朗読では、
どれもこれもすんなり頭に入ってきて、
自分が声に出して読んでいるとは思えないほど、
クリアにストーリーが浮かんできました。

ときどき、読んだ名前のキャラがどんな人物だったか、
ど忘れしちゃうこともあったんですが、
そんなときは、朗読を中断して子供に
「これって誰だったっけ?」
と聞けば、即座に答えが返ってきて、
すぐ物語に没頭できました(子供ってすごいです)。

朗読っていうのは、文章を理解するのに、
とってもいい方法なんですね。きっと。

で、この『道元禅師(中)』。

一応、小説の形になっているので、物語は追えます。
でも、道元さんの説いている教えの内容が、
ぼくのへなちょこ頭では理解が及ばない。

道元さんの『正法眼蔵』を読んで(現代語訳)、
わけがわからず、
小説ならなんとかなるだろうと読み始めたんですが、
やっぱり、ダメです。

こうなったら、朗読しちゃおうかな。

でも、子供たちはもう大学生なんで、
聞いてくれる人いないからな。

とりあえず、下巻がまだ残っているので、
それは黙読でやってみて、
それでもダメなら、
ぼくの朗読をニコニコしながら聞いてくれる人、探してみよっと。


道元禅師〈中〉 (新潮文庫)
立松 和平
新潮社
売り上げランキング: 56142