2010年7月23日金曜日

「お金」っておかしくない?

『ハーモニー』(伊藤計劃)読みました。

ブログの画面をずずずっとスクロールして、読んだ本の書影を眺めたら……
……7月って、なんて素敵な月だったんだろう!
読書運急上昇の月でした!

その嬉しい読書体験に追加されたのがこの『ハーモニー』。
ズシンとくるいい本です。


近しい人には常々ぼやいているのですが、
ぼくには「それって、なんか間違ってない?」
と思っている社会システムがあります。

経済の基本となっている「お金」についてです。

宝くじが当たってもらえる100万円と、
本をつくる仕事をしてもらえる100万円が、
同じ価値ってどうなのよ、ってことです。

寝る時間を削って、あちこち調べまくって、
ずたぼろになる作業をこなして得られる報酬が、
なんの裏付けもない単なる「ラッキー」と同価値っておかしくない? 
って考えちゃうんです。

そこで、お金に代わるシステムができないものか、
本当の価値を表現できる流通の媒体がつくれるんじゃないか、
と模索して、アホなりに思いついたアイデアが
「感動ポイント」です。

邪魔にならない小さな器具を身体につけ、
それが脳波やなんかを分析し、
その人がどれくらい感動したかのレベルを
数値化して「感動ポイント」に変換しちゃう。
すっごく美味しかったら10万ポイントとか。

一方、市場に流通するすべての商品には感動ポイントを送受信できる
微細タグがつけられていて、商品の使用者が発する感動ポイントを認識できる。
認識されたポイントは、商品をつくった人や運んだ人、
店に並べた人や売った人などかかわった人全員に適正比率で自動配分され、
それぞれの人に送信される。

お金じゃなく感動ポイントでモノが流通する世界です。

なんてことになったら、いいんじゃないのと考えたりするんですが、
でもそうなったらそうなったで、また別の問題がきっと出てくる。

ひずみがある現在の社会のしくみに対抗して、理想の社会をつくる。
でもできた社会システムにもやっぱり問題や寂寥感みたいなものが生まれてくる。

やっぱり、人間ってどこまで行っても完全にはなれないんだよな
……なんてことを今さらながら思い出させてくれたのが、
この『ハーモニー』でした。


なお、お金に関する話は、単なるぼくのたわ言で、
『ハーモニー』にはまったく関係ありません。
そんなテーマもエピソードも1つも登場しませんです、はい。


ハーモニー (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)ハーモニー (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)
伊藤 計劃

早川書房 2008-12
売り上げランキング : 1716
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月22日木曜日

涙の量を比べてみては?

『永遠の0』(百田尚樹)読みました。

ぼくは、昔『葬儀・法要のあいさつと手紙』って本をつくったことがあります。
この中に故人に捧げる言葉である「弔辞」の文例をいくつか載せました。

もちろん、弔辞を読む人も故人も、
その設定は全部ぼくの頭の中でつくったもの。
つまりは、創作の文章です。


ぼくは、文章を書いているとき、
その世界にどっぷり浸ってしまうというヘンなクセがあります。

もちろん、この弔辞の文例を書いているときもそうでした。
ようするに、ぼくの頭の中でつくりあげた架空の故人に思いを寄せて
「あなたと過ごした時間がとても楽しかった」みたいなことを、
せつせつとイメージしながら書き進めていたんです。

そのとき、事務所のドアが開き、いつものように「おはよう」と言いながら、
会社の仲間が入ってきたらしいんです。
でも、ぼくはあまりにもその世界に浸りすぎていて、
仲間に気づかず、ペコペコとキーボードを叩き続けていました。

すると、そいつはぼくの顔をのぞき込み、
「おまえ、なんで、泣いてんの?」

ぼくは、自分が泣いていることにも気づかずに
架空の人による架空の人に捧げる弔辞を書いていたんです。


この『永遠の0』って本は、もちろん弔辞文例集ではありません。
でも、泣けます。
読んでいて気がつかないうちに涙がたれています。
もしかしたら、ひっくひっくとしゃくり上げて泣き出し、
止まらなくなっちゃうかもです。

オススメの読み方は、この『永遠の0』と『葬儀・法要のあいさつと手紙』で
どちらが涙の量が多いかの比べ読み。

そんなことするヤツは誰もいないか。

永遠の0 (講談社文庫)永遠の0 (講談社文庫)
百田 尚樹

講談社 2009-07-15
売り上げランキング : 103
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月15日木曜日

素人が理解しながら書き進めると……

『寝ながら学べる構造主義』読みました。

ぼくは本をつくる仕事をしています。

本づくりの仕事を出してくれるのは、主に出版社さん。
その出版社さんに「どうか仕事をさせてください」という営業をかけるのも仕事のうちです。

自分で考えた企画を持参して、こんな本なら売れますよとか、こんな見せ方をすれば一般ウケしますよとか、口八丁手八丁でなんとか本づくりをさせてもらいます。

この営業活動でよく使うトークが
「そのジャンルの専門家ではありません」という正直発言。

本づくりはプロだけど、経済分野の専門家ではありません、哲学はまったくの素人です、心理学の本は初めてです……。
そうすると相手は少し引きます。
えーっ、そんなヤツに任せて大丈夫だろうか、って。

そこで、ぼくはすかさず過去の例を挙げます。
いくつかある過去例の中でお気に入りの話は表計算ソフトのExcel解説本を書いたときのこと。

これまでExcelの本は7〜8冊はつくらせてもらいました。
でも、その最初の1冊目をつくる前、ぼくはExcelに一度も触ったことがなかったんです。
その本は出版社からの依頼で、どうしてもExcel本をつくって欲しいと頼まれたものでした。

もちろんそのときも正直発言で、
ぼくは「Excelなんて触ったこともありません」と言いました。
そして内心「あんな難しそうなソフトの解説本なんて、できないだろうな」と思っていて、
正直発言をすれば、きっと別の人にその仕事は回っていくだろうと思ったんです。

ところが、その編集者はとても奇特な人で「大丈夫ですよ」の一言。

本づくりのためExcelを初めて起動したとき
「えっ、何このできそこないの方眼紙画面!」と感じたことを今でもおぼえています。
それから勉強に勉強を重ね、何度も操作につまずきながら、なんとか本は仕上がりました。

それが!
評判良かったんですね。売れたんですね。
お陰でその後、何冊もExcel関連の本を書くことになりましたが……。

戻ってきた読者アンケートには、
「他の本を読んでもわからなかったことが、すんなり理解できた」という内容がたくさんありました。

そうなんです。
わからない人がやって、わかっていく過程を書いていく、
もしくは、素人が自分でつまずいてみて、つまずかないようにアドバイスする、
……そんな本だったんです。だから、入門書を買うような読者層に受け入れられた。

えーっと、長くなってしまいましたが、
今回ぼくが読んだこの本(「寝ながら学べる構造主義」)の「まえがき」には、
これまで述べてきた「その分野の素人だからわかりやすい本が書ける」という内容が記されていました。
著者の内田樹さんは構造主義を専門にしているわけではなく、素人だけど書いてみたってことですね。

たしかに、わかりやすい本になっています。いい本です。

でも……本当におこがましいんですが、ぼくらなもっとわかりやすく仕上げられるかな……なんて感じちゃいました。


寝ながら学べる構造主義 (文春新書)寝ながら学べる構造主義 (文春新書)
内田 樹

文藝春秋 2002-06
売り上げランキング : 2212
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月14日水曜日

半透明人間へのアドバイス

『「悪」と戦う』読みました。

昔、爆笑問題がやっていた深夜のテレビ番組で、小説家をデビューさせようという企画がありました。「こんな小説を書きたい」と応募してきた志願者の中から売れそうな内容を選び、執筆の過程や出版に至る経緯を面白おかしくレポートしていく番組。

たぶんご存じないと思うのですが、この番組を通して世に出たのが、
『半透明人間と闇の帝王』(薔薇憂鬱彦)という小説です。

さて、この小説の執筆過程を追っていく番組の中で、著名な現役作家が作者の薔薇さんにアドバイスするという回がありました。

 そこに登場したのが高橋源一郎さんだったんです。

当初、薔薇さんはこの作品のタイトルを『半透明人間』だけにしていて
「と闇の帝王」の部分はついていませんでした。
まだ本にはなっていないコピー用紙の束の一枚目に、大きく『半透明人間』と印字された原稿を、薔薇さんは高橋源一郎さんに渡します。
そのまま緊張の面持ちで助言を待っていると、


「これ、タイトルが悪いね」

「はっ? そうですか……。どんなふうにすれば、いいでしょうか?」

「頭に『海辺の』ってつけたらどう? 後ろに『と賢者の石』でもいいけど」


もちろん、高橋源一郎さんは、当時大ベストセラーだった村上春樹の『海辺のカフカ』そして『ハリー・ポッターと賢者の石』のことを言っていたのです。それを、パクれと。

テレビを観ていたぼくは、思わず吹き出しました。
そして、その笑いが落ち着いてから、高橋源一郎さんって、すごい!って思ったんです。

ところが、どういうわけだか、高橋源一郎さんの作品にはこれまでまったく接することがなく、のんべんだらりと数年が過ぎてしまいました。

そう、この『「悪」と戦う』が、高橋源一郎初体験だったんです。

 感想は、素晴らしい! すごい!

内容とは関係のないことをぐたぐたと書きましたが、この本、本当にオススメです。

「悪」と戦う「悪」と戦う
高橋 源一郎

河出書房新社 2010-05-17
売り上げランキング : 2462
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月12日月曜日

よろしくお願いします。

『やきにく丼、万歳!―オヤジの背中、息子の目線』読みました。

 この本は大学生の娘が買ってきたもの。
 教えてもらっている先生の本だからと、ぼくにも読ませてくれました。

 ジャンルはエッセイ集。
 自分と息子を中心に、ほんわかイメージの奥さんもときどき登場して、日々の出来事や子育て観みたいなものをつづっています。
 それなりに楽しく読めました。

 本の中で紹介されている息子とおやじの関係はとっても面白い。
 でも、表現は抑え気味でたんたんと書き進められてる感じです。
 この「たんたん」が「ぎとぎと」だったり「しゃきしゃき」だったりすると、ぼくのほうが「めろめろ」になると思える本。最近は、娯楽作品ばかりに慣れてしまった単純読者のぼくは、どこかに極端にかたよったほうが、ストンとくるんです。

 とりあえずは「娘をよろしくお願いします」……かな。


やきにく丼、万歳!―オヤジの背中、息子の目線
やきにく丼、万歳!―オヤジの背中、息子の目線佐藤 洋二郎


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月10日土曜日

なぜかバトルランナー

『微睡みのセフィロト』読みました。

 本屋大賞を受賞した『天地明察』があまりにも面白かったので、同じ感動をもう一度味わおうと、ニヤニヤしながら本屋さんのレジに持っていった文庫です。

 結論からいうと……同じ感動は味わえなかったです。でも、違う感動をもらえました。

 ウン、面白かったのです!

 ストーリーはガガガーッって進んで(ちょっぴり、つまづくところもあるんですが……それはぜんぜん許せるレベル)、作品の世界に引き込まれます。
 ぼくがいうのもおこがましいけど、この冲方(うぶかた)さんって、才能ある!すごい!

 読んでいてなぜかスティーブン・キングの『バトルランナー』が、ちらほらと頭に浮かんできました。
 内容はまったく違うんですよ。
 内容からいえば、ナウシカなんかが浮かんでくるはず。でも、どうしてなのか、バトルランナー。

 たぶん冲方さんって、スティーブン・キングに通じるくらいの力があるのかな、なんて思いながら読み進めていました。
 たしか、バトルランナーは1週間かそこらで書き上げたって聞いているんですが、もしかしたらこれも短期間で書いちゃったのかな、なんて。

 そんなこと思いながら、ときどき唸りつつ、うるうるしつつ、心地よく最後のページをめくって「あー面白かった」と解説を読んでみると、

「〜この時期一気2週間で書き上げられた『微睡みのセフィロト』は〜」

 なんてあるじゃないですか。

 ふーん。あと何冊か、冲方さんの本を買ってこよっと。


微睡みのセフィロト (ハヤカワ文庫JA)
微睡みのセフィロト (ハヤカワ文庫JA)冲方 丁 獅子猿

おすすめ平均
starsやはり流石の出来。面白い。
stars冲方スタイルの小結晶
stars失われない悲しみと怒りを癒すもの
stars他では読めない次元を超えた戦い
stars人に幸いあれと。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月9日金曜日

残念ながら──無理でした。

『ファウスト第一部』(ゲーテ・池内紀訳)読みました。

 ぼくは、現在の日本映画学校の前身「横浜放送映画専門学校」の卒業生。たしかこの映画学校に入学したてのころ、読んでおくべき100冊みたいな一覧表のプリントをわたされました。『ファウスト』は、その中に入っていた一冊です。他には『カラマーゾフの兄弟』や『異邦人』、日本文学では『こころ』『山月記』なんかがあったような気がします。

 それから20年以上の時を過ぎて、やっと読んだゲーテ先生。
 映画学校オススメの100冊に何があったのか全部は覚えていませんが、半分も読んでいないことはたしかです。

 さて『ファウスト』。

 残念ながら──無理でした。

 たぶんぼくの読み方が浅すぎる。平易な文体で訳文がつくられているので、内容やストーリーを追うのは問題なくできるんです。その点で訳者はすごい力量を持った人だなと感心しました。そしてぼくは、その訳文のわかりやすさにすっかり身をゆだねてしまい、ささっと読んで「なんだ、こんなもんか」ぐらいの印象しか持てなかった。

 結論。本は斜め読みじゃあいけません。

 つくる人はホントに真剣につくっているんですから。それは身にしみてわかっているはずなのに、流されてしまうぼく。いけません。


ファウスト 第一部 新訳決定版 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)
ファウスト 第一部 新訳決定版 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)ゲーテ 池内 紀

おすすめ平均
starsコンピュータ時代を逆照射する問題作
stars読みやすさ抜群、だがもう一歩奥を!
stars積ん読だったけど、読み終わった。読んでみるべきです。
starsわからない・・・
stars今までに無い素晴らしい訳本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月5日月曜日

昼はペンギン、夜はソラリス

 『ソラリスの陽のもとに』(スタニスワフ・レム)を読みました。

 ぼくは、昼休みと夜寝る前の1日2回本を読みます。
 昼と夜のそれぞれに読みかけの本置き場(つまり職場と枕元)があって、違う本を平行して読むんです。
 で、今回の『ソラリスの陽のもとに』は、前回の『ペンギン・ハイウェイ』と平行して読んでいた本。昼はペンギン、夜はソラリスです。

 さて、このソラリス。
 映画ファンの人はご存じだと思いますが、2回も映画化された作品なんです。
 ぼくは最近の映画化作品は観ていないのですが、タルコフスキーの『惑星ソラリス』はたぶん大昔に観ています。
 でも内容はちっとも覚えていませんでした。
 本を読んでも、まったく映像が浮かんできません。へなちょこ記憶力のへなちょこパワーが最大限に発揮されてしまったようです。でもそのお陰で、とても新鮮にストーリーを堪能することができました。

 大昔の記憶は、へなちょこパワーに押されてしまいますが、さすがに直近の1週間程度の記憶ならしっかり残っています。それも上半期ベスト1とまで言わしめた小説ならなおのこと。
 そうです! このソラリスを読んでいるとき、ちらほらと頭をよぎったのが前回紹介した『ペンギン・ハイウェイ』なんです。

 ペンギンがあまりにも面白かったので、ネットで関連情報を探してみると「著者はペンギンをつくるにあたって、ソラリスから大きな影響を受けている」みたいなことが書いてありました。
 これがソラリスを枕元に置いたきっかけなんです。

 ペンギンには、確かにソラリスと同じような設定があったり、登場人物にもソラリスを思わせるキャラが出ていました。
 へなちょこ記憶力を内包するぼくの頭脳では、普通なら、こうした似通った場面やキャラ設定の本を平行して読んだ場合、両者がごちゃごちゃになって、わけがわからなくなってしまうはずでした。
 ところが! 今回はどちらの作品もすんなり、すとんと、別々の違った角度から、琴線に落ちてきたんです。ポロロン、ピロロンって(←擬音が微妙に違うってこと表現してるんです)。

 2冊も続けてこんなすごい本に出会えるなんて……やっぱ、本はいいです。

2010年7月2日金曜日

『ペンギン・ハイウェイ』読みました。

 決まりです。今年のぼくの読書遍歴、上半期ベスト1。とっても愉快、とっても考えさせる、とってもさわやか。

 森見登美彦さんは、単行本にまとまった作品としてはこれが10作目だそうで、ぼくは彼の作品が大好きで全部読んでいます。
 たいていの本は読み終えるとブックオフ送りとなるのに、森見さんのこれまでの9作品はストック用の本棚に保管されています。そしてまた1冊増えちゃいました。

 読み始める前に、書評とか宣伝用のホームページとかを見ていたんですが、そこには、これまでの作品にあった舞台設定や人物の背景なんかから離れ、作風が一変したみたいなことが書いてあります。
 それを読んで、最近好きな作家から裏切られることが多かったぼくは、少し心配だったんです。


 でも、最初の数ページ読んだだけで、そんなものはどこかに吹き飛んでしまい、もうガツガツって感じでページをめくっていました。
 この森見さんって、このままいったら、悔しいけれど、ぼくよりも先にノーベル文学賞とっちゃうかもしれません。

 ホントにオススメ。楽しい本です。

 物語の中の些末な部分ですけど、ぼくが面白いと思ったことろをひとつあげておきましょう。
 主人公の少年アオヤマ君が親友のウチダ君と話す場面。
 かつてウチダ君は、別の街に暮らしていて、転校してこの学校にやってきました。
 転校前の学校でウチダ君は仲の良い友だちがいて、そこを離れるのがとってもイヤだったと話します。
 そして主人公のアオヤマ君と友だちになる前は、以前の学校に「本当に帰りたいと思っていた」と言うのです。
 それを聞いたアオヤマ君は、「今は?」とウチダ君に聞いちゃいます。
 アオヤマ君と友だちになれたから、帰りたいと思わなくなったって感じの文脈なのに、そんなのわかるだろ、って感じなのに、それでも聞いちゃうんです。

 この「今は?」というセリフにしびれちゃいました。

 読み飛ばしてしまっても物語の進行には何も影響のないホントに些細な場面です。でもそんな細かなところにも「ウン、参りました」とうなってしまう。
 読み終えて、思わずほおずりしちゃう本です。