2012年11月30日金曜日

『クラウドクラスターを愛する方法』(窪 美澄)読みました。


美味しいなって思う食べ物も
2種類に分類できます。
ちょっとだけ食べるのがいいモノと、
ちょっとじゃ物足りないモノ。

ちょっとがいいのは、例えば梅干しとか。
お菓子類なんかも、そうかな。
いくら美味しい梅干しでも、
一度にたくさん食べたらうんざりしちゃう。

逆に、いっぱいないとヤなのが、チャーハンとか。
主食系のものですね。
一口食べて思わず「おいしー!!」
って叫びそうになるチャーハンが、
その一口しかなかったら、
食べなかったほうがいいかもって思えちゃう。

本にも同じようなことが当てはまります。
梅干しパターンは、
ネタ的に分量的に、少しで満足する本。
そんな梅干し本が、だらだらくどくどだった場合、
読み始めてすぐは「わーっ、これ美味しい」と思うけど、
半分もしないうちに、すぐお腹いっぱい。

んで、チャーハンパターンは、
いつまでも読んでいたい本。
このチャーハン本がぺらぺらかすかすで終わっちゃうと、
せっかく美味しいのに、逆にいらいらしちゃいます。

で、この『クラウドクラスターを愛する方法』

美味しいからたくさん食べたいチャーハン系でした。
でも、残念ながら、ぼくには量が足りなかった。
ダイエットはしていなので、
もうちょい詰まっていて欲しかったです。

クラウドクラスターを愛する方法
窪 美澄
朝日新聞出版
売り上げランキング: 9364

2012年11月27日火曜日

『忍びの国』(和田竜)読みました。


聞き書きやインタビュー記事の
原稿をつくる仕事もやってます。

そんな仕事で、書籍とか記事とかになる文章は、
取材対象者の話した言葉が
そのまま文字になるわけじゃありません。

話してくれたことの中で、
あまり面白くない部分をカットしたり、
話の順番を入れ替えたり、
周辺情報をつけ加えちゃったり、
想像力をふり絞って話し手の気持ちを書いちゃったり。

そんなふうにやっていると、
話をしてくれた人に原稿を確認してもらうとき、
「こんな話はしなかったはずだけど、
言いたいのはコレだよ。よくわかったね」とか
「面白いこと言うんですね、私って」
なんて感想をもらったりします。

もとネタを話し手からもらい、
自分がいいと思う感じで、つくっちゃう。
つくっちゃうから、話し手の本人から、
「びっくりです」みたいな感想が出てくるんですね。

ほんで、その「つくる」のが面白いから、
仕事を続けていられる。

で、この『忍びの国』。

つくってます、つくってます。
本文の中にちらちらと元ネタ資料の引用文を書いて、
史実をもとにしているよって見せているけど、
完全に作者の世界つくってます。

つくっているから、面白い。
ぼくがもし元ネタの本家本元の
提供者である戦国武将だったら、
この本を読んで、
「事実とは違うけど、事実より事実だ。よくわかったな」
ってな感想を持つんじゃないかな。

忍びの国 (新潮文庫)
忍びの国 (新潮文庫)
posted with amazlet at 12.11.27
和田 竜
新潮社
売り上げランキング: 7550


2012年11月26日月曜日

『武士道セブンティーン』(誉田哲也)読みました。


ため息が出るときって、
おもに2つの原因があるんですよね。

1つは、「やんなっちゃうな、もう」とか
「うんざりだよー」なんてときに出るやつ。
あえて名前をつけると、「ネガティブため息」。

もう1つは、
「この物語、面白いな、あぁーいいな」とか
「格好いい!しびれるぅー」
なんてときに出てくる「はぁー」。
こっちのため息には、
ネガティブの反対でポジティブと名づけたいとこだけど、
ちと違うような気がするので
「なんていいんでしょうため息」ってあたりが、
しっくりきます。

この2つの原因、ぼくには、
まったく逆の心の動きのように思えます。
でもそこから出てくるものは、同じため息。
息の色が違うわけでもありません。
なんででしょうね。
これじゃあまるで、竹中直人さんの、
笑いながら怒る人、みたい。

で、この『武士道セブンティーン』。

ため息が出っぱなしの本でした。
もちろん、出てきたのは、2つ目に名前をつけた
「なんていいんでしょうため息」。
わくわく、しくしく、きゅんきゅん、でした。
この本はシリーズの2作目。
次の3作目まであるようなので、
ダッシュで買いに行かないと。

武士道セブンティーン (文春文庫)
誉田 哲也
文藝春秋 (2011-02-10)
売り上げランキング: 12548

2012年11月19日月曜日

『風の万里 黎明の空(下) 十二国記』(小野不由美)読みました。


前に社民党の党首だった、
土井たか子さんのエピソードで
こんな話を聞いたことがあります。

へなちょこの男性党員たちに
業を煮やした土井たか子さんは
「この中で、男は私だけか!」
って言ったとか言わないとか。

確かに当時の土井さんは、
テレビから聞こえてくる発言も、
親分肌というか、威勢がいいというか、
まあ男性的でした。
女性だけど、男性的。
いやいや、女性だから男性的なのかな。

で、この『風の万里 黎明の空(下) 十二国記』。

著者の小野不由美さんは、女性です。
でも、ぼくは、この本をどっからどう読んでも、
男性的としか思えませんでした。
これまで読んだ十二国記の全部がそう。

たいていは、
女性の作家が書いたものと、男性のものとは、
なんとなく区別がつくんですが、
この十二国記ばかりは、
なんの予備知識もなく読んだら、
作者は男性でしょっていっちゃうな、きっと。

いずれにせよ、女性も男性も関係なく、
この本、面白い!

風の万里 黎明の空(下) 十二国記 (講談社X文庫―ホワイトハート)
小野 不由美
講談社
売り上げランキング: 5370

2012年11月13日火曜日

『クラバート(下)』(プロイスラー)読みました。


これまたずいぶん昔、
『蜘蛛女のキス』ってお芝居があって、
そこに出演する俳優さんに、
公演についてインタビューする機会がありました。

もともと『蜘蛛女のキス』は、
ベストセラーになった小説がもとになっていて、
そのお芝居の前には、映画化もされていました。

取材はお芝居の公開前だったので、
ぼくは、映画だけを観てインタビューに行ったんです。

その取材前、
ぼくは、これだけは言ってはダメと、
自分に言い聞かせていたことがありました。
映画の感想です。
「前半は傑作だけど、後半はつまらない。
後半部分は要らないと思う」という気持ちです。

同じ題材のお芝居をこれから演じようとする役者さんに、
「あのお話はつまらない」発言はダメですよね。

でも、ぼくは若かった。
話の流れの中で、ついつい言っちゃったんです、それ。
「あの映画、後半は要りませんよね」って。

あっ、まずい! って顔をしたかどうかは、
もう覚えてないんですが、
その俳優さんは、
ぼくの発言に間髪を置かず
「そうだろ、キミもそう思うだろ! いらんよな、アレ」
って同意してくださった。
さすがベテランの役者さんです。あーよかった。

で、この『クラバート(下)』。

上巻の感想で、
面白いのかつまらないのか「チトわからない」
と書いた本の続きです。
下巻を読み終わって、やっとわかりました。
上巻はつまらない、でも下巻は面白い、っていうか傑作。

『蜘蛛女のキス』と反対のパターンでした。
でも、後半がつまらないなら、
前半だけでやめれば、すっきり気持ちよく終われるけど、
その逆だと、ちょっと困りますね。
なので、この本は通読がおすすめ。

クラバート(下) (偕成社文庫4060)
プロイスラー
偕成社
売り上げランキング: 19626

2012年11月9日金曜日

『出版と政治の戦後史 アンドレ・シフリン自伝』(アンドレ・シフリン)読みました。


強い人と弱い人で、
どっちが好きかっていわれたら、
ぼくは弱い人を選んじゃいます。

例えば、何かに不満があって、
それに反発の声を上げて立ち上がろうとしている人より、
なんにも言えずにうつむいて、
もじもじしている人のほうが、
いいなって思っちゃう。

嫌なことがあったら、
「イヤだ」ってはっきり言うべきだし、
流されるまま自分の意見を言わないのは
卑怯だってわかっていても、
やっぱ、もじもじ君のほうを友だちにしたい。
世に向けた大声じゃなく、
内側になんかを持っているもじもじ君。

で、この『出版と政治の戦後史 アンドレ・シフリン自伝』。

著者のアンドレ・シフリンさん、強い人だと思います。
ひずんでいる社会の制度について、
はっきりと「それじゃダメだ!」って言ってます。
ぼくが友だちにしたいなと思う、
もじもじ君とは正反対でした。

出版と政治の戦後史 アンドレ・シフリン自伝
アンドレ・シフリン
トランスビュー
売り上げランキング: 4084

2012年11月6日火曜日

『クラバート(上)』(プロイスラー)読みました。


新入生はとりあえず、出席番号順で席につき、
しばらくはそのままの席で
学校生活を送るのが普通ですよね。
だからそのクラスで最初に仲良くなる友だちも、
必然的に五十音順で自分の名前に近いヤツになる。

なんとなく他人行儀で、
ぎこちなく会話を交わしていくうちに慣れてきて、
だんだんタメ口きくようになってくる。
最初のうちは、我も張らずに、
みんな多少は猫かぶっているので、
後から思い出すとやなヤツだったって人でも、
そんときは気づかずに、
「おっ、こいつとは生涯の親友になれるかも」
なんて勘違いすることもある。
もちろん、ホントに波長があって、
ずっと仲良しでいられることもある。

ようするに、
最初はどんな人だかわからないんですよね。
けど、その人の内容を読み進めていくうちに、
親友になるのか、
やなヤツだと避けるようになるのか、
面白いのか、つまらないのか、
わかってくる。

で、この『クラバート(上)』。

上下巻のつづき物。上巻を読み終わりました。
まだ下巻は読んでません。
なので、実は、チトわからないんです。
とりあえず五十音順で、
近い席に座った新しいクラスの仲間みたいな感じ。
猫かぶっているのか、どうなのか、
下巻を読んで判断したいと思います。

クラバート(上) (偕成社文庫4059)
プロイスラー
偕成社
売り上げランキング: 34026

2012年11月5日月曜日

『風の万里 黎明の空(上)十二国記』(小野不由美)読みました。


昔の話です。
「阿呆垂」っていう漢字の横に
読みがな(ルビ)がついている本がありました。
ルビは「さとし」。
もちろん、普通なら「あほたれ」って
読むんですよね、この漢字。

でも、この本では、
登場人物の名前をルビにして、
漢字でアホな性格を示そうとしたんでしょうね。

さてさて、
その本(タイトルも作者も忘れちゃったんですが)を
読んだ若かりしころのぼく。
「漢字に本来の読みではない当て字をつける」
という高度なワザなんて知りませんでした。

なので、
「阿呆垂」は「さとし」と読むのが正解なんだと、
かなり長い間思ってたんです。
結構、大人になってからの話。お恥ずかしい。

で、この『風の万里 黎明の空(上)』。

あとがきに、
「ルビを駆使した文章で、作品を仕上げた」
みたいなことが書いてありました。
例えば「荒民」のルビは「なんみん」とか。
それが……いけてます。ぜんぜん成功してます。
プラス、お話も面白い。
もう下巻も読み始めてます。はまってます。

風の万里 黎明の空〈上〉十二国記 (講談社X文庫―ホワイトハート)
小野 不由美
講談社
売り上げランキング: 2849