2011年12月19日月曜日

『仮面の告白』(三島由紀夫)読みました。

ふだん、身体のパーツってのは意識しないものです。

呼吸しているときには、重要パーツの肺が勝手に動いてくれて、
もっと重要な心臓なんて、
自分でドキドキの回数を制御しようと思ってもできやしない。

後ろで物音がすれば、
自然にクビが回って、物音のした方向を確認しようとするし、
歩くときや走るときには、
意識しなくても左右の足が交互に前に出ていきます。

でも。
この意識しないそれぞれのパーツを、意識するときがあります。
それは、パーツに何かの不具合があったとき。
つまり、病気とか怪我とかです。

かぜをひいたら、
今までそこにあることさえ
知らないでいたようなノドの奥のほうが痛くなって、
「自分にはそんなパーツがあったんだ」って気づく。

利き手じゃない左手の薬指にちょっとした怪我をして、
そんなに使わない指だからと高をくくっていたら、
とんでもなく不便になる。

ぼくはぜんそくの持病があるんだけど、
発作のときには気管支や肺の形がわかるくらい、
そのパーツに負荷が掛かっているのを感じます。

って考えると、
身体のことなんかどこも意識しないで、
のほほんと動いたり、
生活できたりする状態を「健康」って呼ぶのかな、
と思ったりします。

で、この『仮面の告白』。

ふつう本を読むと、
「あーつまらない」とか、
「うわっ、オモロイ!」とか、
「うぇーん、ひっく、ひく(泣いているってこと)」とか、
なんらかの感情が生じます。

つまらないなら、つまらないなりの
面白いなら面白いなりの、反応があるもんです。

でも、この本、
たぶんぼくだけだと思うんですが、
何の反応もなかったんです。

つまらなくもなく、
面白いとも思わず、
なんというかとってもニュートラル。

たとえは悪いけど、馬耳東風って感じです。
文字を目で追って、物語の流れの中にはいるんだけど、ただそれだけ。
自分が何も意識しないで、のほほんといるだけ。
この状態ってもしかしたら「健康」って呼ぶのかもしれません。

仮面の告白 (新潮文庫)
三島 由紀夫
新潮社
売り上げランキング: 8438

2011年12月15日木曜日

『ギヴァー 記憶を注ぐ者』(ロイス・ローリー)読みました。

小学生のとき、
ガキどもだけで校庭の隅に集まり、
「お前、誰が好きなんだよ」大会を
やった覚えがあります。

十数人で円陣を組んで、
一人ひとり自分が好きな女の子の名前を言っていき、
そのたびに「ひゅーひゅー」とか声を掛ける。
たしかジャンケンで負けた順に、
想いの人の名を告げて、
その順番に恥ずかしがって
ほほを赤くしていくって遊びです。

でもその遊び、やる前はどきどきで
すっごく面白そうに思えたんだけど、
実際やってみると、そんなに楽しくなかった。

だって、ほとんどのガキどもが、
みんな同じ女の子の名前しか言わないんです。
学級委員で、勉強が良くできて、色白で可愛い、憧れのあの子の名前。
んで、ぼく的にはその子よりも、
日焼けしたそばかす顔でいっつも走り回っている
おてんばさんが良かった。
だけど、その告白大会では、口に出しません。

小心者のぼくは、
小学生のときにはもっと小心者だったので、
みんなと同じことしか言えないんです。
長いものには積極的に身をゆだねて巻かれ、
いつも大樹の陰だけに身を寄せています。

だから、その場ではぼくも学級委員ちゃんを、
自分の好きな子の名として発表しました。
「ホントは違うよ」と心の中でアカンベーしながら。

で、この『ギヴァー 記憶を注ぐ者』。

ネットでとっても評判が高かったので、
それにつられて読んだ本です。
最初に見たのはツイッターで、
ほかも見てみよってアマゾンとかもチェックしたら、
どれもみんな好評価。
これはちょっと、押さえておかないといけないでしょ、
って買ったんですが……うーん。

この本は、面白かったです!
そしてぼくは、小心者です。


ギヴァー 記憶を注ぐ者
ロイス ローリー
新評論
売り上げランキング: 39810

2011年12月12日月曜日

『ルー=ガルー2 インクブス×スクブス 相容れぬ夢魔』(京極夏彦)読みました。

前にも言ったと思いますが、
ぼくはだいたいその月の初めの頃に
10冊足らずの本を買い、
約1カ月かけてそれらの本を読み進めます。

読書の場所は3カ所です。
昼休みの会社、帰宅途中のバスの中、就寝前の寝床。
読みかけの本はそれぞれ、
会社にある棚、通勤用のリュックサック、ベッドの上に
ストックされています。

さて、ここで問題になるのが、
どの本をどこに割り振るかです。

面白くてやめられなくなる本を会社に置くと、
仕事に支障をきたします。
ホラーなんかを寝床で読むと、怖くて眠れなくなっちゃう。
分厚くて重たい本をリュックサックに入れると、
ランニング通勤がとてもつらい。
そんないろんな要素を考慮しつつ、
楽しい選別作業をしていくのです。

で、この『ルー=ガルー2』。
読書の場所は帰宅途中のバスになりました。

なぜ、この場所になったのかを消去法的に説明しましょう。
まず、就寝前の寝床。
ここには、ほかの積ん読本がたくさんおいてあったので、
一刻も早く読みたい京極さんの本には向きませんでした。
次に会社。
ぼくは京極さんのファンで、前作も読んでいて、
この本も、とっても面白いだろうってことは予想がついていました。
だから、会社に置いておくのは、
仕事が滞るので危険なんです。
よって、会社はダメ。

そうして残ったのがバスの中でした。
でも、この本、分厚いんです。がさばるんです。
それに普通の文庫本なんかに比べると重たいんです。
それを約5キロのランニング通勤時に、
リュックに入れて持ち運ばなきゃいけない。
その覚悟ができていないと、読めないんです。
それでもし、とんでもない駄作だったら、
とんでもない徒労感が襲ってくる。

でもね。大丈夫でした。
苦労して会社と自宅の間を往復させても、
応えてくれるだけの面白さ、ありました。
やっぱ、面白い作品を堪能するには、
それなりの努力が必要ってこよなんですよ、きっと。



※読んだのは新書サイズのノベルスだったんですが、
なぜか、新書版はアマゾンの画像リンクが上手くできないので、
単行本版を載せておきます。
ルー=ガルー2 インクブス×スクブス 相容れぬ夢魔
京極 夏彦
講談社 (2011-10-14)
売り上げランキング: 44269

2011年12月7日水曜日

『河内源氏』(元木 泰雄)読みました。

この本にたどり着くまでの経緯は、
高村薫『太陽を曳く馬』→『<マンガ>正法眼蔵入門』→
『現代文訳 正法眼蔵』→立松和平『道元禅師』でした。
ぜんぜん理解できなかった道元さんの
正法眼蔵にひっぱられて、なぜか源氏です。

道元さんの人生を描いた立松さんの小説で、
そもそも正法眼蔵が書かれたのが
鎌倉時代だってことを知り、
それじゃあ、いい国つくろう鎌倉幕府の源頼朝か、
んじゃあ源氏だって思っていたところに、
新聞の書評かなにかで、源氏のことを知りたいなら、
この『河内源氏』を読みなさい、
みたいなことが書かれてあって、
よしこれだと思ったのが、きっかけでした。

でもね。確かに源頼朝は、
河内源氏という一族みたいなんだけど、
この本は、頼朝が出てくるまでの、
その親とかお爺さんとか3代前とか、
そんな人たちの紹介がメインで、
本の最後のほうでやっと、
「周知のようにこの後、頼朝が鎌倉幕府をつくることになる」
みたいなとこでしめられてる。

だから、
道元さんの生きた時代のことを理解しようと思っても、
その部分は触れてなかったんです。

なんとまあ、道元さん。
道元さんはぼくにとって、
簡単にはたどり着いちゃいけない難物ってことなんでしょうね。

とはいえ、この本、勉強になります。
ほかの学者の説を、
けちょんけちょんに言っている部分がたまにあって、
それが、なんかイヤなんですけど、
それ以外は面白い。

時代物を書いている小説家の人たちは、
きっとこういう本を読んで、刺激を受けて、
「今度、この人をテーマにしよ!」とか思うんだろうな。


河内源氏 - 頼朝を生んだ武士本流 (中公新書)
元木 泰雄
中央公論新社
売り上げランキング: 14794

2011年12月5日月曜日

『伝わる! 文章力が身につく本』(小笠原信之)読みました。

パソコンの解説書をつくるとき、
ホントはそんなに力を入れなくてもよいはずなのに、
なぜか力んでつくちゃうのが作例です。

パソコン解説書というと、
操作しているトコの画面ショットに引出線を引き、
「ここをクリック」みたいな説明文で構成するのが大半です。
へたすると、十数ページつくり終わって、
入力したテキストを見直したとき、
書いた文字が「ここをクリック」だけだった
ってこともあります。

もちろん、どこをクリックするのか、
それをキチンと指示するのにとても神経を使うんですが、
それって、あまりクリエイティブな作業じゃない気がしてきて、
それならば、ってことで、
作例を載せる画面ショットのほうで
欲求不満を解消しようかな、
なんてアホなこと考えちゃうんです。

文章作成ソフトの解説書なら、
「ここをクリック」とかの引出線の後ろに隠れている文章を
泣かせる物語にしちゃったり、
画像編集ソフトの解説本では、
ライティングなんかを懲りに凝った芸術チックな写真を撮り、
それを作例にしちゃうとか。
表計算ソフトだと、
学校の成績表の集計を作例にして、
今まで勉強ができなかった子どもが
徐々に成績が上がっていくような裏ストーリーを加えたり。

これ、内輪ウケなのかもしれないけど、結構評判いいんです。

で、この『伝わる! 文章力が身につく本』。
うんうん、そうだよね。
正しい文章って、そんなふうに書くべきだよね
って教えてくれる本でした。
でも、そんなこと求めるほうが悪いんだけど、
作例が面白くありませんでした。
作成がつまらないほうが「伝わる!」のかもしれません。

伝わる!文章力が身につく本
小笠原 信之
高橋書店
売り上げランキング: 4033

2011年12月1日木曜日

『9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方』(福島文二郎)読みました。

3つのタイトルを同時発売する
シリーズ本の中の1冊をつくったときのこと。
どれが一番売れるかな、なんて、
競馬の予想みたいなことをしました。

それぞれの中身をざっくり読んで、
「完成度からすると、一番はAかな、次はB……やっぱ、
Cはちょっと雑につくりすぎているから売れないだろう」。

んで、ぼくのつくったのはBです。
一番売れるなんて、おこがましいことは言いません。
でも本心は当然一番と思ってたんですけどね。

そして発売。
フタを空けてみると、Cが断トツの売れ行きでした。
図版の位置が間違っていたり、誤植があったり、
すんなり意味の通らない文章が
あったりした「C」だったんです。

なんでだろうって考えました。
行き着いた答えは、タイトルでした。
ターゲットにした読者層に一番響く本の題名が、
「C」だったんです。
(それぞれがどんなタイトルだったかは、
いろいろと支障があるので、内緒)

んで、
『9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方』。
とっても売れているみたいです。
この本のタイトルっていいです。うまい。
売れる本って、こういう本なんですね。

9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
福島 文二郎
中経出版
売り上げランキング: 211