2022年9月29日木曜日

『新しい世界を生きるための14のSF』(伴名練 編)読みました。


昔々の映画学校のとき
実習として一番最初に撮らせてもらえたのは、
尺が2〜3分がくらいの
ショートショートムービーでした。

どんな話にするか、
みんなが脚本を書いてきて選ぶ。

ぼくはそんとき、
とにかく数射ちゃ当たるだろうと考えて、
十数本提出しました。
(教務課の先生から
「そんな奴は学校始まって以来初めてだ。
 どれも内容はカスだけどな」
って言われました)

だって、
200字詰め原稿用紙で2〜3枚埋めれば、
それで1本なんですから。

合計で20〜30枚になるけど、
1つの話じゃないから、
全体に筋を通して辻褄合わせの
ストーリーテリングしなくてもいい。
思いついた一場面と、
なんとなくの結末だけつければ
それで1本できちゃう。

あの頃は、電車通学で
片道2時間弱ガタゴト揺られていて、
その暇さ加減に、
いろんな妄想が頭の中にぐるぐるしていたから、
思いつく場面なんかいくらでも出てきたんです。

忘れ物の傘が話しかけてきて
持ち主の家に持っていけと命令したり、
棚の上のスポーツ新聞が落ちてきてぼくに貼り付き、
そこに印刷されていた水着嬢とキスして赤面したり、
電車に飛び乗ったと思ったら授業中の教室だったりとか。
……やっぱカスですね。
なのでもちろんすべて不採用でした。

で、この『新しい世界を生きるための14のSF』。

当たり前だけど、14のSFのどれもこれも、
ぼくのようなカスアイデアじゃありませんでした。
こういう発想力ほしいです。




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2022年9月27日火曜日

『ロシアの歴史』(島崎晋)読みました。


最近、近くの物のぼやけ具合が、
どんどん深みにはまっています。
俗にいう老眼です。

たぶん両目とも進んでいると思うんですが、
右目のぼけ速度がやたらスピーディで、
それを思うと左目は、
なんとも健全だと勘違いするほどです。

よって仕事の資料を読むときには間違っちゃいけないので、
リーディンググラス(日本語で老眼鏡)を使います。

でも普段の読書は、
エセ健全の左目を頼りに、
裸眼でこなしています。

昼間の明るい場所で、
本を近づけ過ぎないようにすれば、
意外と大丈夫なもんですから。

照明が少ない帰りのバス車中とか、
寝床のスタンドが離れたときなんかは、
ちと厳しいのですが、

お弁当を食べながらの昼休みの本読みは、
ぼやけも少量になってくれます。

ただ昼休みでも、瞬間的に、
ぼけぼけが急拡大するタイミングがあるんです。

それはスープを飲むとき。
右手はフォークを持ちご飯やおかずを口に運ぶので、
スープのカップは左手で持ちます。
すると、それが口元に運ばれるとき、
左目の視線をさえぎる。
その1秒間ほどは、
ぼけの進んだ右目だけが
本に目を向けることになる。
つまり、ぼけのみになるんです。

で、この『ロシアの歴史』。

昼休み、老眼と格闘しながら読みました。




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2022年9月21日水曜日

『世界を手で見る、耳で見る』(堀越喜晴)読みました。


ものを考えるときにも
頭の中では言葉を使い、
それは生まれたときから
ずっと聞かされてきた日本語なので、
もしかしたら
ほかの国の言葉ができるようになれば、

頭の中での考えも、
例えば英語だらけとかになっちゃって、

そうすると思考のツールが
まったく違うわけだから、
自分の性格やらも劇的に変わっていき、

とんでもなく面白い状況になるんじゃないかと、
アホな空想をしたときがありました。

それを友だちに話して、
だから英語を勉強したいなと言ったら、
「それよりも日本語覚えろ」
って言われました。

広辞苑に載っている言葉を
頭のページからお尻まで
全部自分の中に叩き込んだほうが、
よっぽど劇的な変化があると。

ほうほう、
なるほどそうかもしれないと感じ入ったぼくは、
外国語の勉強には力を入れず、
日本語使いの道を極めるべく
広辞苑を1枚ずつ破きながら覚えては、
済んだらヤギのように食べる

なんてことはもちろんせず、
結局どれもこれも中途半端なまま、
いまに至っております。

で、この『世界を手で見る、耳で見る』。

巻末に「点字の読み方一覧表」ってのが
ついていました。それ見たとき
「そうか、外国語じゃなく、
 点字でもいいんじゃね」
とひらめきました。

その数分後に、
それは書き方が違うだけで、
もとは日本語なわけだから、
頭の中の言葉が変わるわけじゃない
と気づきました。
中途半端なぼくは、今後も続きそうです。




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2022年9月15日木曜日

『逃げるが勝ち』(高橋ユキ)読みました。


会社の昼休み、
バス帰宅時の車中、
就寝前の床の中、
という3つの時間帯で
それぞれ別の3冊を読んでいる
ってことは、すでにここで
何度も言ってます。

何度もすみません。

ほんで今回は、そのうちの昼休み。

場所が会社ってこともあって、
選ぶ本はなんとなく
硬い内容のものになる傾向があります。
エンタメだと、なぜか海外の作品が多い。

そういう流れからなのか、なんかのか、
直近で読み終えた3冊のうち、
2冊がずっしりぎっしりのボリュームで、
その2冊をこなすのに、
ほぼ3か月かかっています。

どっちも前にここに書いていますが、
1冊目は『電気事業法の解説』って本で、
エクセルの読書リストを見ながら逆算すると
5月23日にスタートして、
最後のページにたどり着いたのは7月6日。
ひと月半くらい費やしました。
版も大きくて700ページ以上あったし。

その次は、前回も触れた『名探偵と海の悪魔』。
これは楽しくてよかったんだけど、
400ページはあって、
しかも上下二段に分かれたびっしり本だったから、
7月8日スタートの8月19日読了。
やっぱ1か月以上。

で、この『逃げるが勝ち』。

その次の3冊目です。
前の名探偵を19日の金曜に終え、
翌週月曜はパソコン月刊誌の斜め読みにあて、
次の火曜・23日スタートで、
土日を除く中3日の29日に終わりました。

読みやすい文章だし、ページ数も少ないし、
ちょこちょここういう本を挟むほうが
精神衛生上いいようです。お弁当食べながらだし。




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2022年9月13日火曜日

『まるで天使のような』(マーガレット・ミラー)読みました。


ちょっと前に読んだ
『名探偵と海の悪魔』は、
ヤッホーと叫びたくなるくらい
面白い物語でした。

何も考えず、
ふつーに読んでるだけで楽しめたのですが、
ぼくの場合、
ヤッホーの声量を増幅させる
アンプみたいな要素もありました。

何かというと「予想のハズレ」です。

名探偵のタイトルからわかる通り、
このお話は犯人探しも一つのテーマで、
「あ、こいつかな」「いや、あいつだろ」
なんてこと考えながらページをめくれます。

だいたい四分の三くらい進んだところで、
すっかり名探偵になりきったぼくは
「あ、あれが犯人だ」と結論を出したんです。

これまでのストーリーを振り返っても、
その推理に欠陥はないし、
そこから先のお話でも、
ぼく説を覆すエピソードは出てこない。
何のなんの、まだまだ甘いな
なんて思っていたら、がーん。

まったく違う納得の犯人でした。
なので、余計に面白かったんです。

で、この『まるで天使のような』。

予想が当たってしまった本でした。




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2022年9月6日火曜日

『告白』(町田康)読みました。


吹き出しがずりずりと
下方向につながっていくLINEは、
基本スマホで使うものらしいのですが、
ぼくのアイフォーン画面を見ている時間は、
週間レポートとかいう
使用統計のお知らせによれば
1日平均10分程しかないので、

あのカマボコ板状の電話機の操作に
まったく慣れず、
ほんの数行の吹き出し入力にも
玉の汗をかきつつ、
「つ」は、えーっと「たちつてと」の
「つ」なので、ならば「た」を選択するのか、
ってことは
「あかさたなはまやらわ」のうちの、
あったあった「た」だ、
なんてことをつぶやきながら入力するし、

にもかかわらず、
文章を書く仕事をしているのだから、
絵で済ませちゃうのはプロとしての矜持がないでしょ、
なんて、
どれもこれもちとコミカルなスタンプを
使うのが恥ずかしいだけなのに、
そんな言い訳も用意して、
あのお手軽マークは使わないものだから、

大抵はパソコン用のアプリで
使い慣れたキーボードによりLINEしてます。

ほんでそれだと、
大きな画面で打てるので、
一言で終わらず、
たいてい長文になっちゃうんです。

で、この『告白』。

そのぼく的LINE文章も、
この小説ほどは長くないです。
これみたいに長くても
飽きさせない文章だったらいいな
と思います。




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2022年9月1日木曜日

『名探偵と海の悪魔』(スチュアート・タートン)読みました。


なんや知らんけど頭の中で
同じ音楽がずっと流れるヤツありますやん。

あ、すみません。
今読んでる別の本が、
べろべろの関西弁で書かれていて、
しかも800ページ以上もある分厚い本で、
半月以上もそれと格闘しているので、
ついつい、その口調になっちゃいました。

町田康さんの『告白』って小説です。
もうちょいしたら、
ここに登場すると思います。

そんな大作に手こずっていたり、
向かいのビルの屋上にいるつがいの鳩が、
なんともまあ仲が良くて
クチバシでちゅんちゅんし合っているじゃないの、
さっきからずっとだな、
もう30分以上になるんとちゃうか、
いつまでやっとんねん、
とつぶやきながら眺めていたり、
あれやこれやしていたりしたら、
8月は今日までに3冊しか読めませんでした。
(これ書いたのは8月26日です)

いやいや、そんなこっちゃない。
えーと、頭の中の音楽です。

最近の脳内BGMはサザンや中島みゆき、
ときどきブルーハーツで、
だいぶ前にはサザエさんのテーマ曲が
朝から晩まで流れていることもありました。

そいつらが出現すると本が読みにくくて仕方ない。
ページがなかなかめくれない。

で、この『名探偵と海の悪魔』。

読んでる最中ずっと
『パイレーツ・オブ・カリビアン』の
音楽が頭の中で流れました。
でも、今回ばかりはそのおかげで、
楽しい読書ができました。




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************