2014年12月26日金曜日

『剣豪将軍義輝(中)孤雲ノ太刀』(宮本昌孝)読みました。

先日、昔から疑問だったことが解明し、
久々にスッキリ感を味わいました。
何かって言うと、クルマのオートマチックについて。

普通の自転車のギアは、
後輪側に大きさの違う円盤が何種類かついていて、
大きい円盤にするとペダルが軽くなり坂道スイスイ。
小さい円盤だと重たくなって
スピードぐんぐんになりますよね。

ギアを変えるときには、
違う円盤にしなきゃいけないので、
ガチャガチャと音をたてながら
チェーンを架けかえる。

子どものころから、
あのしくみを見てきたので、
チャリじゃなくクルマも
同じなんだろうなと思っていました。

ただし、
人間の足の何百何千倍も
高速で回転するエンジンなので、
ギアを変えるとき何らかの工夫をしないと、
ガチャガチャどころの騒ぎじゃなく、
ぶっ壊れちゃう。

そこで、
エンジンの回転がタイヤに伝わるのを
一旦切り離す役目としてクラッチがある。

クラッチ切り、
動きが伝わらないようにしてる間に、ギア変速
──ぼくはそう解釈してました。

さてさて、
じゃあオートマチックって、クラッチないじゃん。
どうなのよ?
……これが、時々思い出しては
「なんでだろ?」っと一瞬考え、すぐに忘れる、
を繰り返していた長年の疑問だったんです。

その答え、つい最近、知っちゃいました。

犯人は、じゃなかった主役は「油」でした。
エンジンの回転は直にタイヤに伝わるのではなく
油を介するんだとか。

扇風機を2台向き合わせて
1台だけ回したとき、
間にある空気を通じて力が伝わり、
もう1台もそのあおりを受けて回る。

その空気と同じ役目を、
油(オイル)にさせているんだそうです。
回転するエンジン側 ─ オイル ─ タイヤ側
って感じに組み合わせて、タイヤ側に動力を伝える。
だからギアが変わっても、
衝撃は和らげられるんだそうで。

あれ? こここには
『剣豪将軍義輝(中)孤雲ノ太刀』
の感想書くはずでした。

でも長年の疑問が晴れたのが嬉しくて、
それだけになっちゃっいました。
ごめんなさい。

本はすごく面白かったです。 




剣豪将軍義輝 中 孤雲ノ太刀<新装版> (徳間文庫)
宮本昌孝
徳間書店 (2011-11-02)
売り上げランキング: 18,533



**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2014年12月24日水曜日

『2312 太陽系動乱(上)』(キム・スタンリー・ロビンスン)読みました。

どこのラーメンが美味しいとか、
あの店のカレーはダメだとか
……同じメニュー名なのに、
店によって味の違いは千差万別ですよね。

それと同様に、
消化の度合いというか、お腹のもたれ具合も、
お店によって違うなと思います。

食べたときには、とても美味しく感じるのに、
食後の数時間、ゲップが出っぱなしに
なっちゃうとんかつとか。

同じとんかつで言うなら、
食感がなんとなくべちゃべちゃしてて
「こりゃあ失敗」と感じたみトコでも、
店を出たあとには、
油モノを食べたあととは思えない
胃のすっきり感があったり。

原因は、
使っている素材の違いかもしれないし、
調理の順番、火加減、
調味料の組み合わせとか、かもしれない。
もっといえば、
ぼくとそのお店の相性や、
食したときの体調もあるんでしょうね。

揚げ物は好きなんですが、5件に1件は
ゲップゲップ状態の店に当たるんです、最近。

で、この『2312 太陽系動乱(上)』。

なんか、うまく消化できませんでした。
この胃もたれ状態、下巻を読めば解消できるかな。



2312 太陽系動乱〈上〉 (創元SF文庫)
キム・スタンリー・ロビンスン
東京創元社
売り上げランキング: 125,367



**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2014年12月22日月曜日

『明治の「性典」を作った男: 謎の医学者・千葉繁を追う』(赤川学)読みました。

つい先日、高校時代に所属していた
バドミントン部のOB会がありました。

試合の参加者の中ではぼくが最年長。
50歳を過ぎたおっさんが、
若いやつらに足蹴にされながら、
どたどたとコートを走り回っていました。

このOB会は、年に1回。
ぼくがバドミントンをするのも、
ほとんどこのときだけです。

当然、昔のようには動けません。
高校生のときには、
軽いフェイントでネットぎわに落とされた球でも、
ひょひょいとステップを踏んで、
軽く手を伸ばせば返球できた。

でも今じゃ、
足はもつれ、ラケットも出せない。
それがわかっているハズなのに、
追っかけちゃうんです、51歳のぼく。

当然、転がります。
すると、周りから
「ケガするから、無理するのはやめましょう」
と声が掛かる。

だけど、同じ球が来ると、
とれないとわかっているのに、
またまた走ってって転ぶ。
んでまた忠告を受ける。

なんでまぁ、
できないとわかっているのに
追い求めちゃうんですかねぇ。

で、この『明治の「性典」を作った男』。

できないとわかっているわけじゃないけど、
つかまらないとわかっているわけじゃないけど、
謎の医学者、追い求めてます。

自分がそうだからなのかな……
追ってる人、好きです。



明治の「性典」を作った男: 謎の医学者・千葉繁を追う (筑摩選書)
赤川 学
筑摩書房
売り上げランキング: 171,839



**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2014年12月18日木曜日

『剣豪将軍義輝(上)鳳雛ノ太刀』(宮本昌孝)読みました。

トイレに行きたくても、
その場のあれやこれやの事情で行けなくて、
我慢しなくちゃいけないことがあります。

そのとき、小のほうは、
欲求が時間を追うごとに膨れあがるのに対し、
大のほうは、
強くなったり弱くなったりを波のように繰り返し、
ときには、「あれ? もうしたくなくなった?」
なんて思って安心した途端に、
ぎゅーっと差し込んできたりする。

大と小の違いは、
身体の構造上の問題なんですかね。

ちょっと、たとえが下品だったかもしれませんが、
小説も、大と小みたいな分類が
できるんじゃないかと思いました。

「小」は右肩上がり型。
始まりは状況説明みたいな取っつきにくい文章が
連なっていたのに、ページをめくっていくうちに、
ぐいぐい引き込まれて
「えーっ!? どこまでいっちゃうの〜!」みたいな。

「大」は周波数グラフ型。
「もうダメ!我慢できない!」的な
物語の山場があったと思ったら、
次のページでは人物設定や背景の解説なんかの
平坦な文章が結構長く続いて
「あれ? したくなくなった」と思いきや、
また見せ場がくる。

どっちがいいとか悪いとかじゃなく、
大でも小でも、
そんなふうに感じられる本があるなって思い、
ぐだぐだ書いちゃいました。

で、この『剣豪将軍義輝 上 鳳雛ノ太刀』。

ぼくの分類でいえば、「大」でした。
この本は、あと2巻続くんですが、
そこにいくと、
なんとなく右肩上がりの「小」になる予感。
次、早く読もっと。


剣豪将軍義輝 上 鳳雛ノ太刀<新装版> (徳間文庫)
宮本昌孝
徳間書店 (2011-11-02)
売り上げランキング: 114,116



**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2014年12月16日火曜日

『二流の人―官兵衛と秀吉』(坂口安吾)読みました。

現場を直接見ていないのに、
渡された資料だけで、施設紹介とかの記事を
書かなくちゃいけないことがあります。

ぼく、実はそれ、得意なんです。

ひょっとすると、
実際に見て書くよりも、見ないで書く方が、
いい原稿になるかも…ってくらい。

資料だけでそんな記事を起こすときは、
間違いがあると怖いので、
たいてい現場の人に内容を
チェックしてもらいます。

すると、少々の修正依頼と一緒に、
「いつ取材されたんですか?」とか
「こんなこと資料には載せていないのに、
 なぜ知っているんですか」
とかのコメントが返ってきます。

もちろん、現場に行ったワケじゃないし、
バイトちゃん使って探りを入れたワケでもない。

なぜ見てもいないのに書けるかっていうと、
想像して書いちゃうから。

でも、ですね。
それって、つくっているんですけど、
つくっていないんです。

資料を読まないと頭の中に浮かんでこない
「つくりモノ」なんです。

このぼくの「つくりモノ」は、
実物を見ちゃうと頭に残らず
スルーしちゃう性質を持っているみたいで、
だから、
資料だけで書いた原稿のほうが、
リアルに近く面白くなるんだと思います。

で、この『二流の人』。

大河ドラマでやってる黒田官兵衛を
描いた『二流の人』と、
豊臣秀吉が主人公の『真書 太閤記』の2編。
表題作より秀吉が面白かったなぁ。
でも実物見たら、こうは書けないだろうな。
「つくりモノ」の面白さ。


二流の人―官兵衛と秀吉
二流の人―官兵衛と秀吉
posted with amazlet at 14.12.16
坂口 安吾
毎日ワンズ
売り上げランキング: 522,890


**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2014年12月12日金曜日

『大神兄弟探偵社』(里見蘭)読みました。

このブログでも何度か言ったと思いますが、
数年前に他界したぼくの親父は、
ぶつかったクルマを直す修理屋さんでした。

専門は塗装。
でこぼこになったドアとかの鉄板を
平らにするのは板金屋さんで、
親父は、
平らにはなったけど、
鉄板がむき出しになっちゃったトコに、
周囲と同じ色の塗料を塗っていく人でした。

これがまあ、なんとも職人なんです。

いわゆる「技」を持ってる。
塗装のはげていないほかの部分と
色がぴったり合っちゃうんです。

ぼくも、親父の仕事を少し手伝ったことがあり、
言葉には出さずとも、
はたで見みながら、「ほぉ〜」と感心してました。

まず、
大まかに数種類の塗料を
適当な大きさの缶に入れて混ぜ合わせ、
近い色をつくります。

その大まか色を指先に1滴たらしたら、
クルマの塗料がはげていない部分に
ちょこっと塗って、色の違いを確認する。

見ているぼくは、
「これはたぶん緑が足りないぞ」なんて思う。

すると、親父は
緑とは真反対の赤の塗料を数滴、
大まか色の中に落とし、木べらぐるぐるかき回す。

これが見た目には、
ちっとも色が変わっているようには見えない。
でもそれをまた、指先にたらし、
塗ってみると、なんと、どんぴしゃ。
すげー親父!

で、この『大神兄弟探偵社』。

足す色がちと違ってるかな……って印象でした。



大神兄弟探偵社 (新潮文庫)
里見 蘭
新潮社 (2014-10-28)
売り上げランキング: 191,533


**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2014年12月10日水曜日

『読書狂の冒険は終わらない!』(三上延/倉田英之)読みました。

昔かよっていたスポーツクラブは、
温泉施設とジムが併設されていました。

少し多めに会費を払うと、
ジムだけじゃなく温泉も入れるんです。

お風呂大好きのぼくは、
もちろん温泉併用メニューの利用者。
というか、
毎日温泉に入るために会員になっている感じでした。

でも、悩ましい点が一つだけあったんです。

それは温泉施設にはなくて、
ジムのプール脇だけにあるジャクジーの存在。

そのジャクジーには、
足裏にぶくぶくを噴射する設備
(勢いがとんでもなく強烈!)があったんです。

これがなんとも言えず気持ちいい。
あぁ〜極楽極楽っ、なんです。

温泉もジムも利用できる会員だから、
足裏ぶくぶくもやって、温泉にもつかってと、
2つの恍惚感を味わえる。

……と思いきや、そうは問屋が卸さない。

ぼくが利用していたのは、
会社に行く前の朝の時間帯。
2つの楽園に行っちゃうと会社に間に合わないんです。

しかも、温泉は裸OKだけど、ジャグジーは要水着。
足裏ぶくぶくしたければ、
海パンも用意しなきゃならない。

どちらか1つにしなきゃダメだったんです。

仕方なく、ぼくは温泉をメインにして、
週1〜2回だけ海パンを持参し
足裏ぶくぶくの日にしていました。
どっちも気持ちよかったなぁ。
あぁ〜極楽極楽っ。

で、この『読書狂の冒険は終わらない!』。

「あぁ〜極楽」な本でした。
どらかというと足裏ぶくぶく的な。


読書狂の冒険は終わらない! (集英社新書)
三上 延 倉田 英之
集英社 (2014-10-17)
売り上げランキング: 8,948



**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2014年12月8日月曜日

『みんなの少年探偵団』(万城目学ほか)

つまならいとも、面白いとも思わずに、
ただ漫然とテレビドラマを観ていること
ってありますよね。 よね?  たぶん。

少し離れた場所にあるリモコン取って
チャンネル変えるのも面倒だと、
休日の昼時に食事をしながら、
なぜか映っていた再放送の
2時間サスペンスドラマを、
そのまま眺めているとか、

一日の仕事が終わって
「あぁ、疲れた」なんてぼやきながら、
リビングにごろんと転がって、
誰かが消し忘れたテレビの
時代劇をそのまま観ているとか。

「これを観たい」という意志があって、
映像を目にしているのではないから、
つまらない内容でも気にしない。

というか、
映っている番組のことなんか考えていない。
考えていないけど、
ストーリーは頭の中に流れてくる。

どうしようもなく下らない話が流れてきても、
それはそれで、心地よかったりする。

逆にのめり込んじゃうような
面白い物語だったら、
せっかくのまどろみ的状況が台無しになっちゃう。
そいうシチュエーションに
ぴったりはまるドラマってありますね、よく。

で、この『みんなの少年探偵団』。

短編5作を1冊にまとめている本。
どれも、まどろみ的シチュエーションに
最適のお話でした。


みんなの少年探偵団 (一般書)
万城目 学 湊 かなえ 小路 幸也 向井 湘吾 藤谷 治
ポプラ社
売り上げランキング: 1,282



**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2014年12月5日金曜日

『鹿の王 (下) 還って行く者』(上橋菜穂子)読みました。


iPhoneとかMacに表示される
アイコンなんかのデザインが、
昔に比べて平面的になってますよね。

ぼかしの影とかをつけて、
立体的に見せていたものを、
紙を切って貼ったようなフラットな
形にしちゃってる。

人によって好き嫌いはあるので、
あちこちで賛否両論があるみたいですが……。

余計な飾りを徹底的に捨てちゃって
シンプル・イズ・ベストを
目指そうってことなんでしょうかね。

そういうことだったら、ぼくは、まぁ賛成です。

なんだかんだがゴテゴテくっついていると、
もともと、理解力の乏しいぼくの頭が
ついていけなくなっちゃうからです。

ごちゃごちゃの修飾デコレーションに惑わされ、
本当は何を示したいものなのか、
わからなくなっちゃう。

それって、デザインもそうなんですが、
それよりも文章のほうが顕著。
例えば、ぼくを修飾するために
「格好いい」とつけて、
「格好いい」には「トム・クルーズのように」、
その上に「いつもさわやかな」で
「すがすがしい夏空のように」なんてきたときには、
えっ!? 何のことだっけってなっちゃいます。
まるで、ぼくの書く文章みたい。

なので、
とにかくシンプルにしてもらえると、
おばかなぼくでも、
すとんって理解できるから、うれしい。

で、この『鹿の王(下)』。

もうちょい物語の筋がシンプルだったら、
うれしかったです。


鹿の王 (下) ‐‐還って行く者‐‐
上橋 菜穂子
KADOKAWA/角川書店
売り上げランキング: 975


**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2014年12月3日水曜日

『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている』(佐々涼子)読みました。


ページの構成を考えたり、文章を書いたり、
レイアウトをしたり
という本づくりの仕事をしていると、
普通の読書ができなくなることがあります。

ここでいう普通の読書ってのは、
書かれている内容に没頭して、
頭の中が、
その物語だけで埋め尽くされちゃうような感じや、
「あーつまねんねぇなー」と愚痴りながら、
つまらなさを噛みしめて読む感じ、の読み方です。

たぶん、
多くの人がやっているだろう一般的な読書スタイル。

そんで、
それができなくなるというのは、
読書の最中に、
自分がつくってるときの様子を思い出しちゃうこと。

楽しむだけのために読もうと思った本でも、
「1章と3章の順番を入れ替えたほうがいいのに」
「同じ内容が重複してるじゃん」
「見出しの付け方が、どんぴしゃ。
 今度、真似しよっと」
などなど、余計なことがよぎってくる。

たとえるなら、
止まらず走りたいのに、
道の真ん中にゴミが落ちていたり、
信号で止まったり、
偶然友だちに会ったり、
……みたいなジャマー大量状態。

で、この『紙をつなげ! 彼らが紙の本を造っている』。

泣ける本なのになぁ〜
……ジャマー大量でした。



紙つなげ!  彼らが本の紙を造っている
佐々 涼子
早川書房
売り上げランキング: 2,088



**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2014年12月1日月曜日

『小夜しぐれ(みをつくし料理帖)』(高田郁)読みました。


ちょっと前に読んだ沢木耕太郎さんの本に、
「旅は人生に似ている」
ってなことが書いてありました。

旅も人生も、はじめのうちは、
知らないことばかりで刺激に満ちているけれど、
長く続けると感動も薄れてくる、みたいな。

それは、旅と人生ばかりじゃなく、
ほかのいろんなものにも通じていそうです。

恋愛なんかはその最たる例じゃないですか。
最初は熱々だったけど、
そのうち冷え冷えになっちゃうとか。
この「熱→冷」でいえば、
温かい食べ物なんかはみんなそうだし。

で、この『小夜しぐれ(みをつくし料理帖)』。

シリーズの5巻目だか6巻目なんです、確か。
1巻目を読んだとき、
泣けて泣けて、鼻水すすりながらページを
めくった覚えがあります。

でも、
これも旅とか人生とか恋愛とか
冷めちゃう食べ物とかのように、
なってしまったんです、ぼくの場合。
まだ続きの巻があるんですが、
読もうかどうしようか検討中です。


小夜しぐれ (みをつくし料理帖)
高田 郁
角川春樹事務所
売り上げランキング: 4,174



**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************