2015年11月30日月曜日

『黙示(上)』(サラ・ロッツ)読みました。

「ハイお口を開けて。あ〜ん」
とか言って、スプーンで食べ物を差し向け、
パクッとしようとした瞬間に、
さっとスプーンを引く。

上下のくちびるはむなしく空振りして、
間に食べ物を挟めない。

たいていの人なら、
一度はやったことあるだろうし、
やられたこともあるでしょう、
そんなイタズラ。

ときには、
そのアレンジバージョンで、
「あ〜ん」と言いながら口を開けさせ、
パクッとする直前で
スプーンを少し持ち上げ、
鼻に食べ物をつけたりする芸達者もいます。

じらしの悪ふざけです。
(関係無いけど「じらし」と「ジェラシー」って
 語感も意味も似てますね。「津波」みたいに
 日本語から英語になったのかも……ちゃうな)

じらしと言って今思い出したのは、
馬の目の前にぶら下げたニンジン。

馬の背に乗って、
ニンジンをぶらさげた棒を前方にかざし、
馬にそれを追いかけさせる。
そんな場面をアニメか何かで
見たような気がするけど、
あれ、ホントに効果あるのかな。

で、この『黙示(上)』。

上巻を読了。
物語は、いつ大きく動き出すんだろうと、
じりじりじらされてます。
きっと下巻はすごくなるって思うけど……。
ちゃうのかな。ぶらさがったニンジンかな。



黙示〔上〕 (ハヤカワ文庫NV)
サラ・ロッツ
早川書房
売り上げランキング: 120,436


**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2015年11月26日木曜日

『群狼の舞: 満州国演義三』(船戸与一)読みました。

いつでもどんなときでも、
すぐにパパッと集中できるように
ならないモンかなと常々思っています。

楽しいお誘いのメールが来ても、
脇目もふらずに仕事を片づけ、
そのあとでじっくり「OK行くよ♪」
とかの返事を書くようにしたりとか。

整理整頓しなきゃと気になったら、
そんとき閲覧している桃色サイトを
さっさと閉じるとか。

電車に乗って本を開いたとき、
車内アナウンスなんか耳に入らないうちに、
隣に座っている兄ちゃんのイヤホンから洩れる
シャカシャカ音など気にならないうちに、
物語の中にどっぷり浸かれないかな、とか。

やっぱぼくは集中力が
人並み以下なんだろうな……。

でも!
そんなぼくでも、
あっと言う間に時間も忘れ、
降りる駅も乗り越しちゃうような
集中姿勢をとれるときがあります。

それは心底面白い本を読んだとき。
心底じゃないとダメです。
ないんですよね、そういう本。なかなか。

で、この『群狼の舞:満州国演義三』。

残念ながら、心底まではいかなかったです。
がんばって自分を奮い立たせて集中させながら、
ごりごり読み進めました。

このシリーズ、続きがあって、
まだ文庫が刊行されてないみたいなんですが、
続きもごりごり進めるべきかどうか、
迷っているところです。どうしよかな。


**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************


群狼の舞: 満州国演義三 (新潮文庫)
船戸 与一
新潮社 (2015-09-27)
売り上げランキング: 14,550

2015年11月24日火曜日

『ヒトでなし 金剛界の章』(京極夏彦)読みました。

テレビのCMで
夫婦がキャッチボールしながら
会話する場面があったのを覚えています。

奥さんが
「夕飯は何がいい? 何でもいいはなしよ!」
と言いながらボールを投げるとこ。

ぼくは食事のメニューを聞かれても、
いつも「何でもいい」と言ってしまうので、
テレビから「それダメ」
と言われギクっとしたのでした。

さて、この「何でもいい」。

ぼくとしては、
それなりの覚悟をもって
発言しているつもりです。

「何でもいい」と言ったからには、
出てきたモノには一切文句をつけない。

好き嫌いはそんなにないんですけれど、
ちょっと苦手だなと思うモノでも、
嫌な顔しないで食べる。

辛いモノは嫌いではないけれど、
食べるとシャワーを浴びたときみたいに、
頭からジャバジャバと
汗がしたたり落ちてくるので、
「難儀だな」とは思うけど、
それでも「何でもいい」と言ったからには、
タオルを片手にちゃんと食べる。

まぁ、それでもカミさんは、
ぼくのそんな体質を知っているので、
それなりの美味しいメニューを
つくってくれるんですけどね。

だからそれに甘えて
「何でもいい」なんて
ほざいてるんですけどね。

なんかモノ凄いゲテモノ料理が出てきたら、
きっと「何でもいい」と言ったときの覚悟は、
どっかに吹っ飛んでると思います。

で、この『ヒトでなし』。

胸ぐらをつかまれて、
「お前は本当に、何でもいいのか!」
と思い切り揺さぶられた気がしました。
(本では「何でもいい」じゃなく
 「どうでもいい」という表現だったけど)

コレ、たくさんある京極本の中で、
ぼくの大好きランキングベスト3に
入る作品でした。



ヒトでなし 金剛界の章
ヒトでなし 金剛界の章
posted with amazlet at 15.11.24
京極 夏彦
新潮社
売り上げランキング: 8,703



**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2015年11月20日金曜日

『確率』(ジョン・ヘイグ)読みました。

たしか高橋源一郎さんだと思うんだけど、
「本を読むときには、なるべく時間をかけて
 じっくり頭にしみ込ませましょう」
みたいなことを言っていました。

一番いいのは、
作家がその文章を書くのに使ったのと
同じだけの時間をかけて読むこと、とか。

ってことは、
1年がかりで完成させた本なら、
読むのにも1年。
まぁそれはオーバーなたとえ
でしょうけどね。

だって、アインシュタインさんが
「E=mc2」(2は上付の小さい2)って
1行にたどり着くまで、
どんだけ時間をかけたかは知らないけど、
その天下の相対性理論の
たった1行を読むために、どうやれば、
何年何十年っていう研究期間と
同じ時間をかけられるんだ、
ってことになっちゃう。

音読するなら、
「E」を「い〜〜」って3年ぐらい
言い続けなきゃ。

まあ、それはそれとして、
時間をかけてじっくり読むっていうのは、
本に向かう姿勢として正しいと、
ぼくも思います。

文字だけ追っていけば
すぐ理解できる小説とかビジネス書とか
じゃない場合には、
余計、時間かけなきゃダメですよね。

で、この『確率』。

じっくり考えながら時間かかて
読まなきゃダメな本でした。
それを斜め読みしちゃったぼくに反省。



確率 (サイエンス・パレット)

丸善出版
売り上げランキング: 10,359




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2015年11月18日水曜日

『夜よりほかに聴くものもなし』(山田風太郎)読みました。

仕事で行ったオフィスビルだったか、
デパートの買い物のときだったか、
どこだか忘れちゃったんですが、

とにかく、
出先でトイレに入ったときのことです。
大きいほうの用を足す個室。

入ってドアをしめて洋式の便器に向かうと、
フタが閉まってました。

掃除したてというワケでも
なさそうだったので、
きっと前に入った人が
律儀に閉じていってくれたのでしょう。

ウォシュレットとかついていて
便座を暖めるみたいなヤツだったので、

「フタを閉めれば省エネになる」
なんて思ったのかもしれません。

「感心、感心っ」とか思いながら、
フタを開けると。

……ありゃ! なさったママじゃん!
いやいや、流そうよ。律儀なんだから。

トイレットペーパーの
ゆったりと波打つ隙間から、
きれいな棒状のヤツがゆらゆらしてました。

「やれやれ」
と村上春樹さんの小説に出てくるような
セリフをつぶやきながら、
レバーを引いて水を流し、腰を下ろしました。

そのとき目にとまったのが、
右側についていたトイレットペーパーでした。

それがなんと、
取りやすいように三角形に折ってあったんです。

えっ!? 前の人、ホントに律儀なんじゃん。
これで流してさえあったらなぁ……。

で、この『夜のほかに聴くものなし』。

あ、いかん!
ぜんぜん関係無いこと書いちゃった。
ま、いいか。



夜よりほかに聴くものもなし  山田風太郎ベストコレクション (角川文庫)
山田 風太郎
角川書店(角川グループパブリッシング) (2011-09-23)
売り上げランキング: 592,416




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2015年11月16日月曜日

『壬生義士伝(下)』(浅田次郎)読みました。

「読者を泣かせる物語は
 簡単につくれるけど、
 笑わせるストーリーにするのは難しい」

という暗黙の決まり事みたいなものが
あると聞いてから、

その手の小説を、
なんとなく見下すというか、
敬遠するようになっています。

実際に作品を読んで、
ぼろぼろに泣いちゃったとしても、
その気持ちを素直に受け入れずに、

「なんでぇ、
 こんな安易に泣かせやがって」
みたいな。

なんて心がねじくれたやなヤツなんだ、
って我ながら思います。

とはいえ、
自分で物語をつくってみて、
泣き所を描くのは
やっぱ比較的簡単にできるけど、
笑わせる場面は空回りすることが多いと
実感します。

だから「泣き」を狙うのは、
一種の逃げのように
感じているのかもしれません。

本当は、泣かせるのも笑わせるのも、
同じくらいに難しく、
ぼくの創作レベルが低いだけ
ってことなんだろうけど…。

で、この『壬生義士伝(下)』。

泣きましたわ。んで、泣いても、
「なんでぇ、こんな安易に」なんてことは、
ちっとも思いませんでした。
このお話が、ぼくの心のねじくれを
少しほどいてくれたんでしょう。
明日からは素直に生きていきます。



壬生義士伝 下 (文春文庫 あ 39-3)
浅田 次郎
文藝春秋
売り上げランキング: 12,226




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2015年11月13日金曜日

『職業としての小説家』(村上春樹)読みました。

以前、誰でも知っているような
ドでかい会社の社長に
取材したときのことです。

普通は向こうに、広報担当者とか
秘書とかが同席して、
こっちも編集者とかカメラマンなんかがいて、
結構大勢になるんですが、

なぜかそのときは、
その社長とぼくの二人きりでした。

話がほどよく盛り上がってきたときでした。
電話が鳴ったんです。

社長は、「なんだよー」とか言いながら、
電話を取り、「うんうん、わかった」と言って、
すぐに受話器を置きました。

そしてぼくに、
少し恥ずかしそうな顔を向けながら、
「なんで俺が牛乳買って帰らないと
 いけないんだよ」
と言ったんです。

どうやら奥さんからの電話だったようです。
ぼくは、どんなにでかい会社の社長も、
みんなと同じ人間なんだな、と思いました。

ぼくの好きな作家・山田風太郎さんは、
エッセイにこんな失敗談を書いていました。

散歩の途中、
トイレが間に合わなくて(大きいほう)、
仕方ないので、立ったままの姿勢でいたし、
お尻をこんもりさせながら、
家に帰った、と。

これを読んだとき、
どんなにもの凄い作品を生み出す小説家でも、
みんなと同じ人間なんだな、
と思いました。

で、この『職業としての小説家』。

当たり前ですが、世界の村上春樹さんも、
みんなと同じ人間なんですね。



職業としての小説家 (Switch library)
村上春樹
スイッチパブリッシング (2015-09-10)
売り上げランキング: 221




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2015年11月11日水曜日

『はじめての江戸川柳』(小栗清吾)読みました。

この前の『壬生義士伝(上)』の
ときに書いた内容をちらっと読み返してみて、
今さらながら「そんなヤツはいないだろう」
って思ったのが、

「300ページある本の、
 真ん中の100ページを抜き出して読む」
って人。

推理小説の犯人が知りたくて、途中まで読んで、
飛ばして最後を読んじゃうとか、

全ページを斜め読みで
あらかたの内容をつかむとか、

そんな読み方をする人は
結構いるかもしれないけれど、
真ん中だけじゃあね。

登場人物の相関関係だってわからないだろうし、
結末もわからない。

もう書いちゃったから、
今さら、前の投稿を書き直すなんてことは
しないけどね。

今回も、その前回書いたことネタに、
もう200文字くらいは打ち込んじゃったから、
これも直さないけどね。

ですが、
たとえどんな読み方をしても、
誰に怒られるワケじゃありません。
良心のとがめを感じることも、
きっとないでしょう。

本をどんなふうに読んだって
その人の自由だし、
読まないでビニール袋にくるんで
漬け物石代わりに使ったっていい。

で、この『はじめての江戸川柳』。

「川柳→解説」の順で
ほぼ全編書かれていましたが、
ぼくはその逆に「解説→川柳」と読みました。
だって、最初に江戸時代の「川柳」じゃあ、
意味わからないんだもの。



はじめての江戸川柳―「なるほど」とニヤリ」を楽しむ (平凡社新書)
小栗 清吾
平凡社
売り上げランキング: 486,864


**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2015年11月9日月曜日

『壬生義士伝(上)』(浅田次郎)読みました。

ときには京極夏彦さんの書籍みたいな、
枕にしたら首が痛くなるような、
ぶ厚い本もあるけれど、

大抵はある程度ページ数がかさんできたら、
2冊とか3冊とかの分冊にして、
上中下とかにして出されるのが普通ですね。

でもそれは、
物理的に分かれているとはいえ、
一つのまとまった物語で、

上巻だけを抜き出して
個別の作品だとかいったり、

前編と後編を読まないで中編だけ読んで
面白いとかつまらないとか批評したりは、
しないものです。

それは、300ページある一冊の本の、
一続きの物語の真ん中の
100ページだけを読んで、

「ああ、あの小説ね。
 そんなに面白くないよ」

なんて知ったかぶりするのと同じこと。

さて、もうおわかりでしょうが、
それ、ぼくがいつもここで
やっていることでなのでした。

一つの物語でつながっていても、
本として1冊の単位に区切られていたら、
その時点で感想文もどきを書いちゃう。

それってやっぱり、
姿勢としてはあんまり正しくないですよね。
まあ、だから、内容的なことにはあまり触れずに、
ごまかしているって面もあるんですけどね。

で、この『壬生義士伝(上)』。

まだ、上巻だけしか読んでないので、
下巻を読んでからにしましょう。



壬生義士伝 上 (文春文庫 あ 39-2)
浅田 次郎
文藝春秋
売り上げランキング: 7,864





**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2015年11月6日金曜日

『偽りの楽園(下)』(トム・ロブ・スミス)読みました。

たぶん多くの作家さんは、
原稿を書いている最中、

「本に仕上がったときの
 1ページごとの見栄え」

なんてものは、気にしないと思います。

昔なら1行20字詰めの原稿用紙に
万年筆とかで書くので、
それが活字になって
ページに並べられたときのことなど、
想像しにくい気がするし、

今だってワープロで
文字を打ち込んだ画面の状態が、
そのまま本のページと
同じ体裁にはならないし。

文字を読みやすく
キレイに配置するのは、
デザイナーさんの仕事と割り切って、
文章表現の的確さとか、
物語の面白さなんかを
突き詰めていったほうが、
餅は餅屋的に正しいのでしょう。

でも、
そうじゃない作家さんもいます。
ぼくの好きな京極夏彦さんが代表例。

京極さんはもともとデザイナーだったらしく、
原稿を書くのに、
本をつくるデザイン用のソフトを使っていて、
文字を入力したら
そのまま書籍のもとになる印刷用データが
出来上がっちゃうんだとか。

聞くところによると、京極さんは
「。」までの一文が、
ページ間をまたぐのを嫌っているらしく、
ぺらっとめくったとき、
前のページからつながっている文章は
ひとつもないそうです。

そんなワザを使えるようになると、
読んでいる人をうならせるような効果も、
うまく仕掛けられるような気がします。

で、この『偽りの楽園(下)』。

ページの割り振り方よかったです。
最後に「了」がないのも良。



偽りの楽園(下) (新潮文庫)
トム・ロブ スミス
新潮社 (2015-08-28)
売り上げランキング: 12,075




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2015年11月4日水曜日

『偽りの楽園(上)』(トム・ロブ・スミス)読みました。

締め切り当日の夜、
11時半くらいに原稿を送り、
ギリギリセーフ顔をするライターさんとか、

締め切りを過ぎたから心配になって、
こっちから電話すると
「そうですよね、それ、
 いつまで引っ張れるンでしたっけ?」
と、今、歯を磨いているから
ちょっと待ってね的な対応をする
素材の加工屋さんとかに接すると、

ぼくはうらやましいなって思うんです。

ぼくはときどき「仕事が早いね」
と言われるんですが、

実はそれ、
怖くて仕方ないからなんです。

遅れたら怒られるだろうなって、
びくびくしながら進めていると、
やっぱり期日よりは早く仕上がる。

緊迫感にぎゅぎゅうされて、
か弱いぼくが押し切られちゃう感じです。

でも、さっきのギリギリライターさんとか
歯磨き中屋さんは、
きっとその緊迫感なんか
屁とも思わないくらいの度胸が、
きっとある。

だから、
ギリギリで歯磨き中なんてことができる。
あー、うらやましい。

で、この『偽りの楽園(上)』。

すごいです、緊迫感。
これ読んでると、原稿の締め切り日も忘れて、
別種のどきどきを味わえます。



偽りの楽園(上) (新潮文庫)
トム・ロブ スミス
新潮社 (2015-08-28)
売り上げランキング: 4,354


**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************

2015年11月2日月曜日

『鬼平犯科帳〈13〉』(池波正太郎)読みました。

先日、昔やった仕事の保存ファイルを
ペラペラとめくっていました。

その中の1つを見たとき
「あっ!これ!」
っていうびっくり発見があったんです。

なんと、
10年ほど前に書いた記事のあおり文句が、
つい2、3日前に書いた広告のコピーと
ほとんど一緒だったんです。

伝える中身が違うから、
細かな文言は違っているんですが、
少し誇大ぎみにした修飾語とか、
リズムチックになるような語順とかは、
まったく同じ。

たしか2、3日前に書いたときには、
「うん、ぼくもなかなかやるな。
 今までにない新しい境地に
 たどり着けたのかもしれない」
なんて、コピーを見ながら、
一人で満足してたのに……。

10年たっても進歩なしか、ああ。

で、この『鬼平犯科帳(13)』。

「あれ? このストーリーの流れ、
 前にもなかったっけ?」
という既視感がちらほら。

なんだ、ぼくも池波先生と同じじゃん
……などと無礼千万な妄想が
浮かんできたのでした。


鬼平犯科帳〈13〉 (文春文庫)
池波 正太郎
文藝春秋
売り上げランキング: 152,724




**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************