2019年5月21日火曜日

『ウイルスの意味論』(山内一也)読みました。


星新一さんのショートショートに
こんな話がありました。

(と、ぼくのしょぼい脳みそに
 インプットされているのですが、
 もしかしたら星新一さんの
 作品じゃなかったかもしれません。
 題名も覚えていないし、
 ひょっとしたら
 ショートショートでもなくて、
 長編の物語とか、
 テレビで観たマンガとか、
 そんな可能性もあります。
 間違っていたら、ごめんなさい。
 それにカッコ書きの中に
 こんなに長い文章を入れ込んで
 ごめんなさい)

世紀の大天才といわれる博士が、
人類のためにどうしても必要な機械を
つくると言い出しました。

どんな機械なのかは、
きっと誰も理解できないから、
内容は明かさない。

とはいえそれまでの功績から、
生活が一新するほど
役に立つ機械であると
みんな信じている。

つくるには、
とんでもなく膨大な費用が
かかるけど、その予算は、
なんと、国が用意してくれる
までになった。

……ほんで、人類が滅亡して数千年後。

今は砂漠になってしまった場所で、
地下からカプセルが出現してきた。

地上に出ると、
上部がパカッと割れて、
拡声器状の機械がにょきっと顔を出し、
悲しげなメロディを1曲流した。

大天才の博士がつくった機械は、
人類がいなくなったあと、
人類に贈る音楽を奏でるものだった。

で、この『ウイルスの意味論』。

ウイルスって、
大天才の博士がつくったのかもしれない。
なんて思っちゃいました。





**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************