2018年9月27日木曜日

『ノンデザイナーズ・デザインブック』(ロビン・ウィリアムズ)読みました。


林業の現場を取材したことがあります。

そっち方面の知識がまるでないぼくは、
それぞれの樹木の名前さえわからず、

そこで働く人たちに、
小学生レベルの知識を
ゼロから教わるような
取材になってしまいました。

名前さえわからないってのは、
土から幹が生えてて、枝があって、
その先に葉っぱが生えているモノは、
全部「木」であって、
その中の分類は
何もできないってこと。

葉っぱが細くて尖ったヤツも、
(それが松だとか杉だとかってことは、
 そのとき教えてもらった)
大きな葉っぱで秋には葉が落ちるようなヤツも、

ぼくには全部「木」でしかありませんでした。

でも、その取材で、
そうした細い葉っぱのヤツは
針葉樹という種類であるとか、
その反対は広葉樹であるとか、
一般に広葉樹は寒い時期に葉を落として
冬眠状態に入るとか、
針葉樹はずっと落葉はしないから
常緑樹って呼ぶとか、教わったんです。

加えて、人が手を入れている人工林と、
昔からあるがままの自然林って区分もあり、
ほとんどの人工林は針葉樹が多いので、
山肌の木々の形を見たとき
ギザギザつんつんととんがっているのは人工林で、
もこもこと雲みたいな形になるのが
自然林だということも知りました。

で、この『ノンデザイナーズ・デザインブック』。

区分でもその木の固有名でも、
名前を知るってことは大事なんだと
書いてありました。

それが物事の善し悪しの判断をつけるための
最初のステップだと。

とりあえず今のぼくは、
ツンツンとモコモコの違いは
わかるようになりました。





**********************
当ブログ執筆担当・きくちが書いた本はこちら
**********************