2012年9月25日火曜日

『翻訳語成立事情』(柳父章)読みました。


パソコンのキーボードの手前に
手おき台みたいなものを置いています。
手首を乗っけてキーを打ちやすくするヤツ、
これリストレストっていうらしいです。

んで、
ぼくのリストレストは自家製カバーをつけています。
既製品を買ってきて、しばらく使っていたら、
土台のウレタンの上についていた
布のようなカバーがとれちゃって、
そのままだとウレタン丸裸なので、
どうしようかなと考え、自分でつくりました。

この自家製カバー、もとは靴下。くつした、です。
誰かから新品のままもらって、
ずーっと履かずに
タンスにしまい込んでいた黒の靴下。

左右ともに、足の甲くらいのトコで切って、袋状にし、
その両方の切ったところを縫い合わせてつなげたんです。
(足首にあたる部分はもったいないけど破棄。
 今考えると、レッグウォーマーで使えたかもしれません)

その2つの袋状のモノは、
完全には縫い合わせず、少しだけ穴のように残しておき、
その穴から土台のウレタンを入れて完成。
「靴下なのにカバー」出来上がり!

で、この『翻訳語成立事情』。

幕末から明治にかけて
西洋の言葉がどどーっと入ってきて、
それをずんずんと日本語に翻訳したので、
いろんなひずみが出てきてるんだよ、
ってことを教えてくれる、ありがたくも面白い本です。

翻訳語がつくられていく過程では、
「ちょっと違うけど、こんな感じかな」
っていう言葉を組み合わせたりして、
「靴下なのにカバー」みたいな
不思議なことが起こっていたようです。


翻訳語成立事情 (岩波新書 黄版 189)
柳父 章
岩波書店
売り上げランキング: 73937