2012年2月28日火曜日

『マルセル・モースの世界』(モース研究会)読みました。

少し前に読んだ、マーク・ボイル著
『ぼくはお金を使わずに生きることにした』は、
とっても感激した本でした。
それと同時に、
なぜぼくがそのやり方を思いつかなかったのか、
すっごく悔しかった。

自分が疑問に思うこととか、
それってヘンじゃないって思うこととかを、
ぜんぜん真剣に考えてない。
ぼくの頭が、へなへな思考力しかないって証拠を、
叩きつけられたように感じました。

そんなとき、
どこかの新聞でこの『ぼくはお金〜』の
書評を見かけたんです。

書評の内容自体は、
それほどびっくする見方を
示していたワケではないのですが、
その中で使われていた言葉が、
またしても、
おのれのアホさ加減を露呈させてくれちゃいました。

書評の中で何の説明もなく、
一般的な言葉として使われていたのが、
贈与経済って用語でした。
……はい、知らなかったんです、そんな言葉。

最初は、書評を書いた人の造語かと思いました。
でも読んでると、そうでもなさそうです。
昔から使われてるよって雰囲気がぷんぷんします。

そんなときは、すかさず検索。
そしたら、出てくる出てくる。
検索結果は、約2,380,000件(0.08秒)でした。
んで、いろんなページを読んでみると、
なぜ、おじさんと呼ばれる年まで生きているのに、
お前はこの言葉に触れなかったのだと、
とほほとほほの連続でした。

そんな情けないネットサーフィン中に
見つけたのがマルセル・モースでした。
なにやら贈与の重要性を言い出した人らしいと。

この『マルセル・モースの世界』。
そんなきっかけで読み始めたんです。
入門書ってどっかに書いてあったので。

モースさんってのは、
ぼくが生まれる何年も前に亡くなっている偉い人です。
んで、
自分の浅はかさがここまでわかってしまった今、
素直に入門させてもらいます。
次は代表作っていわれる『贈与論』かな。
それとも、
モースさんの教えを引き継いでいる
レヴィ=ストロースさんって人の『悲しき熱帯』かな。

マルセル・モースの世界 (平凡社新書)